音大受験♪
もう、6月☆
学生が本格的に始まって
そして、梅雨はいつから?と気になって
季節はどんどん進んでますね☆
さて、今日のブログは
…触れたくないけど、触れるべき
音大受験のレッスン!
合格してから、華々しくブログに書きたかったけど
↑逃げ腰(汗)
やっぱり、書かないと!と思って…けど迷う
今年、こんな大変な時期に
音大を受験する生徒ちゃんが居ます
音大受験って?とどんなの?と生徒ちゃんにも聞かれることもあるので
少しづつ書いていこうと思います!
音大を受験するには
課題曲があって
多いのが
ベートーヴェンソナタ1つ
ショパンエチュード1つ
もちろん、アンプ♪
そして、実技のピアノ以外に
ソルフェージュと言って
新曲視唱←うた
聴音←聴いて楽譜に書く
音楽理論←説明難しい
が、あります
先生方は懐かしく思い出しますでしょうか(笑)
受験の為に、追い込みにかかる高校三年の生徒ちゃん
1週間に一曲、暗譜とか
最高四曲、暗譜とか
エチュード、高速で5回弾く、とか
その5回を、毎度違う演奏をする、とか
↑これ以外のレッスン内容もありますが…
そんな中
「1音外したら、バチ切れの私」と言う先日のレッスンで
1音、他の音を触るだけで、落ちると思いなさい!
死ぬと思って弾きなさいーー!!
キーーッ!!ってレッスン(笑)
そんなレッスンで、言った言葉が
昨日のちひろ先生のブログの言葉と同じで
☆弾けない部分がどこかしっかり自分で考えて、どうしたら弾けるかを悩んでくれた☆
↑抜粋しましたが
ちひろ先生のこの文が、本当に大事なことです!
受験生に関わらず
ただ、指を動かすだけでなく
自分の音を聴いて
言われたことを思い出して
自分で考えて、試して
やるだけのことは、やってみる
考える、ことの大切さを
6月、口うるさく言おう(笑)
6月のレッスン目標
決まったな(笑)
写真は、音大受験の資料など☆