足首の動き☆
暑い。
本当に暑い。
ピアノの先生の仕事って室内だから、暑さは関係無い、と思いますが。
マスクをしながら、生徒ちゃんの横で歌って、弾いてると。
暑い。
しかし。
マスクをしながら、必死にピアノを弾いてる生徒ちゃんの顔は汗だく!
教室の室温、今まで以上に管理しないと!ですね♪
さて。
今、ショパンのバラードをレッスンで弾いてるお兄ちゃんが居て。
まぁ、弾くのも相当難しい曲ですが。
ペダルを踏むのが、また、これ相当大変で(笑)
え?ペダルって踏んでるだけでしょ?
と生徒ちゃんは思うでしょうが。
ペダルって、ただ踏めばいいって言うものでなく
「自分が鳴らす音を聴いて、必要か?必要でないか?を考えての、補助」です
もちろん。自分の音を聴く耳が大事で
踏むべきか?等、考えることも大事で。
しかし!
もっと大事な?事に気づいた、私。
「足首が動いてない(笑)」
言葉で書くと難しいですが。
動いてない←ペダルから離れてない←音が濁る
Why?なぜ、足首動かないの?ってな、レッスンになって。
そこで知った!
知ってました?
足首って柔らかい、硬いがあるそうで
ここで、お兄ちゃんと身体が硬いとかの話、そして確認体操とかになって(笑)
そう言えば。
音大時代、体育の授業があって、
この動きが出来ずに、後ろに転がってるクラスメート多かった!
びっくりしたよ、私
え?ピアノしか、弾いてこなかったからか?と
びっくりし過ぎた、体育の思い出(笑)
全然ペダルの為の、為になる話じゃなかったけど…
1度イラストの動き、してみてください(笑)
そして音大にも体育の授業はあります☆