アンダンテピアノ教室の公式ホームページです。和歌山市内の木ノ本教室と中教室で、就園前のお子様からご年配の方まで幅広く指導しています。

ブログ

2021-01-31 18:48

えりな先生より☆



今晩は☆
今日で1月も終わりとなりました。
暖かくなったと思いきや、また急に寒くなり…
まだまだ冬らしさは続きそうですね(>_<)


さて、最近のレッスンで新たにブルクミュラーに入った生徒さんがいます。
バイエルでお馴染みの記号に、見慣れない記号…等々、1曲の中でも様々な記号が出てきます。
ひとつひとつ一緒に確認をして、特に初めての記号はより丁寧に確認をするように心掛けています。


また、宿題を出して翌週見て、全部弾けたからとすぐに◎をするのではなく…
滑りやすい連符を一緒にリズムを変えて弾いてみたり。
「ド→ド」のようなオクターヴの跳躍のスラーの所は。
指が届くようであれば、しっかりと手を広げて繋げて弾くように意識して貰ったり。
等々と、レッスンの中で一部分を取り出して、一緒にやってみたりしています。


もっとここをこうして欲しい、ということを。
どう言えばもっと分かりやすく伝わるかな…。
細かすぎて嫌になったりしないかな…と内心少し不安にも思うこともありますが…( ̄▽ ̄;)
何か1つでもお家での復習のヒントになるようなことを伝えられたら…と思います。


写真は先日とある生徒さんから頂いたお手紙と多肉植物です♪
その子は私がピアノ講師となって1年目の時からレッスンに通ってくれていた子で。
1月いっぱいで卒業することになり、最後のレッスンの日にプレゼントしてくれました。


多肉植物を集めるのにハマっているとのことで、水やりの頻度等多肉植物の育て方も、お手紙に書いてくれていました☆
絵もたくさん描いてくれていて、凄く嬉しかったです☆
大事に育てます!!ありがとう(*´ー`*)