アンダンテピアノ教室の公式ホームページです。和歌山市内の木ノ本教室と中教室で、就園前のお子様からご年配の方まで幅広く指導しています。

ブログ

2021-02-17 20:47

良子先生より☆



練習の方法、迷走♪


バレンタイン☆ブログに、これに挑戦!って書いてたけど…
待てど暮らせど、なみ先生の手作りチョコが来ません…(BGMは宵待ち草で♪)

忠犬ハチ公のように、待ってみようと思います♪

さて。おばばになって思うこと

友チョコと言うシステム。

今時のギャルは、本命のメンズにあげず
友だちと交換システム


「先生も、友チョコあげた?」
聞かれるけど。

「私の頃は中学生の時に、1つ上の陸上部の先輩に毎年あげたよー」

「家知ってたん?」

「帰り道に、つけて行って調べてた」

「ストーカーやん、きしゅう君のぐるりんメールやで(笑)」

もう、私の思い出は
今時のギャルには、昔話らしいです…
しかも、犯罪ぽい…事件です(汗)

さて、ブログに戻って

「こちら、木ノ本教室
練習方法に迷う生徒ちゃんが増えてきました、どうぞ」←パトカー風に(笑)

何回弾いたけど
何時間したけど

上達しないと。

何回、何時間したから上達なる!ではなくて

量より、時間より、質☆
ですが。

↓これは、私の考えですが(汗)
質がわかるまで
そのレベルに達するまでは

まず、弾く
回数、時間でも、とりあえず何でもいいから弾く

がむしゃらに、弾く♪
飽きるまで弾く(笑)

それと。
レッスンで言われた事を、思い出して、考えてやってみる

こうか?違うか?

出来てるか、自分で見て、聞いて
足りぬ事を見つける

また、1から、がむしゃらに弾く♪

すると自分を知っていくから。

そして、考えて
ブツブツ言いながらの、質☆

ウットリ弾きたいのも、わかる
けど。自分の音を知って貰えたら☆

そして、楽譜には、作曲者は何を伝えたいか

謎解きが始まります(笑)

土曜のレッスン楽しみに待ってますね(笑)

宮原先生のブログの
アンダンテ=歩く速さ(は、人それぞれ)

アンダンテ教室の名前の由来も
生徒ちゃん一人、一人の歩く速さに合わせた、です♪

一人、一人に合わせた…

まず!がむしゃらに練習やー!
合わせてられん!
とりあえず、弾くーー(笑)

写真はバレンタインチョコ☆
ご馳走さまでしたー☆