アンダンテピアノ教室の公式ホームページです。和歌山市内の木ノ本教室と中教室で、就園前のお子様からご年配の方まで幅広く指導しています。

ブログ

2022-03-02 21:21

良子先生より☆



ピアノ指導法か?子育て法か?

なみ先生のブログの写真(笑)
子育て図鑑の本(笑)

あー。って思って。
なみ先生の事、微笑ましくなりました(笑)


そうなんですよね、

ピアノの先生、ピアノを教える、が仕事で

ピアノの技術を教えるのですが

その前に(笑)小さな子どもの
ピアノに向き合う所から、しつけ?が始まります

子どもと言っても、ひと括りにならず

元気な子、よく喋る子、おとなしい性格の子、おっとりさんな子、暴れる子、すぐ泣く子(笑)

色々な性格に

何才って言っても、精神的年齢とかもあって(笑)

ほら、お母さんが良く口にする

「遅生まれ、早生まれ」

あれは、ピアノ関係ないですね(笑)

もう、ピアノを教える前に
どうすれば、座れるかな?
話聞いてくれるかな?
理解できる言葉かな?

なんて思って(笑)

ピアノ指導法の本より

子育て法の本を読む(笑)

さて。最近の私は
子育て法より、イマドキの流行りについていく脳活(汗)

イマドキ女子の流行サイクルが早くて、話についていけん!!!

反対に。生徒ちゃんに

「昭和生まれ、佐野先生の取り扱い説明書」渡そうか、迷う(笑)

そんな今日。

「大丈夫、先生の言いたいこと、だいたい伝わる。付き合い長いしなー」って

上から目線で言われたよ…(笑)


ほんと、不思議なもんで答えもない

ピアノ✕生徒✕先生
これ、化学反応みたいに
同じ先生でも、生徒が変われば全て変わるから♪

楽しんで、お互い笑って、レッスン終了♪

誤解されるかも?ですが

テキトーに(笑)
適当にレッスン♪

適当って。適材適所。ちょうどよい、ふさわしいこと。

尊敬する高田純次さんの言葉です♡