アンダンテピアノ教室の公式ホームページです。和歌山市内の木ノ本教室と中教室で、就園前のお子様からご年配の方まで幅広く指導しています。

ブログ

2016-04-15 14:05

華子先生より





教室で使っている曲集…☆


ある程度、音符が読めたり、技術がついてくると
よく生徒さんにあるのが、「早弾き」!

この「早弾き」、指がよく回っていい事でもあるのですが、
大抵は耳で音を聴くことが疎かになりがちです。
なので、楽譜通り、音もバッチリ、強弱もバッチリなのに
音がガチャガチャ、トゲトゲした音になってしまい
そういう音が必要な曲もあるのですが、
「なんか…違う?」と感じます。


そこで最近、私のブームで「ゆっくり弾いて♪」をお願いしています♪
名付けて、「おいしい音作り*」

ゆっくり弾いて、耳をダンボにしてよーく自分で弾いている音を聴きながら弾いてもらいます♪

言われた通り、生徒さんたちはゆっくり弾きながらよく音を聴き始めます♪
すると、音がさっきまでとは全然違い、丸みのあるあたたかい音が奏でられます♪
その音を聴くと、甘〜いお菓子を食べた様な気分に私はなります♪笑
なので「おいしい音作り」といいます♪笑

でも、最初はなかなかずっと聴きながら弾くのが難しいですが、
徐々に徐々に…です♪

聴くことに慣れてくると次は
「ここのフォルテはどんな音にしよう?」
などなど、色付けもしていきます♪


よく、お母さんたちにと話していると出る話が
「子供が練習はしないのにピアノをめちゃめちゃに弾くんです。泣」
とのこと…
これ、喜んでOKしています*

色んな音や弾き方をする事で
こうすればこんな音が出る!
これだけの力でこんな音が出る!
など、多彩な音を自然に身に付ける事が出来るので
むしろ、ピアノと遊んで下さい♪


この「おいしい音作り」のきっかけは、
学生時代にあるレッスンを受けたり聴講出来たりするセミナーに参加した時に
シュワルツネッガーにすごく似たダンディな外国人教授が
音楽は音だ!音を聴く耳を鍛えないと!
と熱弁していて、お話も容姿もすごく印象にありました。笑


それ以来、耳を肥やそうと必ず毎月1回は演奏会に行って勉強をしていました。
(今はなかなか難しくCDを聴く月もありますが…笑)

美味しい物を食べていると味を覚えるのと同じ感じですかね♪

この間の米山先生の公開レッスンでも言っていた
人間の5つの感覚お話とも繋がるなぁと思いました!