恒例の⭐スプリングコンサートブログリレー⭐
4月8日、緑風舎で行われる、アンダンテ講師のコンサート♪
早速、沢山のチケットのお問い合わせに、感謝です⭐
さて、恒例のコンサートブログリレー、始めます♪
①この曲に決めた理由
ヘンデル
チェンバロ(ハープシコード)組曲七番。
ショパンが弾きたかったけど♪
ショパンが他の先生と被ってきたので♪
恩師に相談すると!
多分。
恩師の教えたい曲、ヘンデルに(笑)
人前で、舞台でバロック初挑戦⭐
ベートーベンも、リストも、最後は宗教音楽に向かって行った。
その時が、早くも来たのか。
と。決めました(笑)
イタリア語でチェンバロ
フランス語でハープシコード
同じ、昔のピアノに似た鍵盤楽器です⭐
②練習で大変なところ
バロック時代の作品は、情報が少なく、未知の世界⭐
チェンバロで演奏してた曲を、ピアノで演奏すると???
YouTubeや、CDで他の人の演奏を聴いても、色々な出版会社の楽譜を見ても。
装飾音譜(タリラリ~♪と飾る音)等も、みんな、違う!!!
何をすればいいのだ?
から、始まった練習……。
それに、加えて。
1度止まると、途中から弾けない!
右手と左手が、追いかけっこで、絡まってる(汗)
チェンバロぽく弾きたい♪
根性で、練習です!
③作曲家や、曲の簡単な解説
ヘンデル。
バッハや、ハイドン等と同じ時代の作曲家♪
前にブログで書きましたが!
白いくるくるの髪型は、カツラです⭐
バッハは、教会に籠ってた。とは、反対に。
ヘンデルは、イタリアやフランス等、渡り歩いて演奏したとか。
曲も、少しだけ、派手ですかね⭐
④オススメの練習方法
バロックの練習方法……反対に教えてほしいです(汗)
只今、模索中⭐
⑤最後は!
毎度、毎度応援に来てくださる生徒ちゃん&保護者の方に♪
チャレンジし続ける、先生の後ろ姿を見て貰えるように⭐
無様でも、這いつくばってでも、曲に食いついていきたいです♪
ヘンデル♪
とってもいい曲です♪
練習だけで、②キロ減量できました(笑)
ブログリレー、明日は華子先生です⭐
ブログ忘れないように、連絡します~(笑)
写メは⭐
ヘンデルのカツラ、ビフォー&アフター(笑)