アンダンテピアノ教室の公式ホームページです。和歌山市内の木ノ本教室と中教室で、就園前のお子様からご年配の方まで幅広く指導しています。

ブログ

2019-12-27 13:32

えりな先生より☆




こんにちは☆


いよいよ2019年も残り片手で数えられるようになりました!!早いですね!!

では早速ブログリレーの方に移りたいと思います(*`・ω・´)♪


①2019年、レッスンをしていて学んだこと

今年は特に多くの生徒さんと関わらせて頂くことが出来ました☆

その中でもピアノを習い始めてくれた生徒さんの中で、年中さんになったばかりの子が例年より多く。

例えばノートの宿題では。
小さい生徒さんでも出来るように、今までの私の宿題の出し方をアレンジしてみたり、と。

今までのやり方じゃダメだ!!
と、改めて指導方法を見直す1年になったのではないでしょうか??と思います。

また、生徒さんにとってどうするのが一番良いのかと、悩んだりもした1年でした。

佐野先生や華子先生からアドバイスも頂きながら、悩みながら答えを出して。

講師として1つ山を乗り越え成長出来たような、そんな1年になったかな??と思います。


②2019年、想い出に残る、自分が練習した曲

モーツァルトの「ピアノソナタ K.280(ケッヘル280)」
今年は柿原先生の門下発表会で演奏したこの曲です♪


モーツァルトの「ピアノソナタ」を練習したのは、中学生か高校生以来となる位とても久しぶりで。

当時とはまた違う新鮮な気持ちで挑んだものの、苦戦することも多くて…。

なかなか思い通りには行かない曲でしたが、発表会では幸いなことに好評を頂き。

またいつか他のモーツァルトの曲も挑戦してみたい!!と、そう思える曲でした☆


③冬休みのお楽しみイベント

毎年恒例、年末の家での大仕事、お餅つきとお節♪

きな粉でつきたてのお餅を食べるのが一番好きです(*´ー`*)

家族総出での一大イベントですが、私は上手く丸めることが出来ずであまり戦力になりません(笑)


お節は母のお手伝いをする程度ですが、箱に詰めるのを毎年思考錯誤しながら一緒に頑張っています。

お正月に詰めたお節を食べるのも楽しみの1つです♪

また、お正月にはついたお餅をお雑煮にして食べたりもします。


年末年始は特に美味しい物が続くので、順調に体重が増えてしまいます…(>_<)
そこが一番の難関です(笑)


最後に…
まだまだ不安な点も、悩みも尽きませんが…これからも精一杯頑張って、より生徒さんに寄り添ったレッスンが出来るような。

そんな講師になれるよう日々邁進して行けたらと思っております。

今後ともよろしくお願い致します(*´ー`*)


写真は今年の夏からお世話になっているカバンです♪

楽譜もバッチリ入るサイズで、仕事だけでなくプライベートでもとても重宝しております☆

来年も引き続き大事に使っていきたいです(*`・ω・´)


それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい♪