アンダンテピアノ教室
RSS

良子先生より☆



佐野先生は、女です(汗)

もうすぐ、バレンタイン!

今日のブログの写真にしよう!と思っていた

講師からの本命チョコの試作品が届かなくて残念です(笑)

あと3日もあるし、気長に待ちます(笑)
↑ちゃんと講師陣、ブログ読んでるか?

さて。
スプリングコンサートのチラシをブログで公開して♪

生徒ちゃんに配布が始まりました♪

沢山のチケットお問い合わせ、ありがとうございます☆

あと1ヶ月!
講師一同!
練習、頑張っていきます♪

そんなチラシ配布中。

「さて~、◯◯ちゃんの先生は、ど~れ~だ?」

こんな当たり前な質問をしながらチラシを渡すのが定番なんですが。

約5名が、間違えました。
↑約5名の保護者には、後日連絡したいと思います…

ありえます?
間違えるなんて。

でも、2名は。

若くて可愛い、ある先生とある先生を指差してくれ☆

私も(笑)
若くて可愛いってことだな!
と、嬉しく思いました!

が!しかし!

後の3名は

「え?え?…これ?」と指差したのは…

宮原先生の写真…

宮原先生は、男です

髪型だけ、一緒ですが。

もう。絶句。

そこへ!とどめの一言!

「え?先生、男じゃないの?」

…?

りょうこ、と言う名前ですが

「りょう、ってつく字は、男やろ?」


こ、子も、つくよ。

そう、今時の生徒ちゃんの名前には

こ、子は、つかないからか!!??

あ、ドレス着てる写真見せたよね?

そう、今は男の子も、女の子風のファッションするからか!!??

この話、事実です。

この話を聞いた、保護者の方は大爆笑…

笑えん…。

次からはチラシに、男、女って性別も載せないとな(笑)

さて。
ブログにも、書いたし。

今から、約5名の保護者にlineします…。

写真は、男と間違われた(笑)
スプリングコンサートのチラシ☆

チケット好評発売中♪

2020-02-12 11:01:02

ちひろ先生より☆



最近厳しい寒さが続いていますね。
マスクもすっかり必需品になりました(>_<)

突然ですが、皆さんは”耳コピ“というものは得意ですか?
楽譜が無くても音を耳で覚えて再現することなのですが、出来る方の演奏を聴くといつも凄いなぁと感心します。
素晴らしいことには変わりないのですが、その反面、楽譜が読めないということも起こり得るそうです。(;_;)
ピアノなど楽器の演奏をする際には、やはり
楽譜から作曲家の意図を読み取ったりする読譜力が欠かせないと思います。

ある生徒さんのお母さんから
ピアノを練習するときに曲を耳で覚えてしまうので、楽譜を読むのに苦労している…というお話がありました。
少々面倒に感じても音符を1つずつ数えて読むしかないと思っていましたが、このような悩みを持たれる方は多くいらっしゃるようで、
検索してみたり、講師をしている友人にも聞いてみたりすると様々な対策法があると知りました。
音符カードで音階と五線譜上での音符を一致させる方法や、今弾いている曲より少し簡単めな曲に戻って勉強する方法などなど…。
私も小さい頃は「こどものためのソルフェージュ」というオレンジ色の小さな教本でリズム練習をしたり、旋律を歌ったりしていました。(^^)
生徒さんにとって、抵抗感が無く楽譜を読んでもらえるような工夫を探したいと思います。
2020-02-11 19:30:02

宮原先生より☆



昨日のえりな先生のさくら抹茶ポッキー、美味しそうでしたね(*_*)春になると、さくら味と書かれたお菓子をよく見かけますが、さくらってどんな味なんだろう…といつも想像を膨らませます…笑。

僕のレッスンでは、ピアノのレッスン後、時間が余った時はト音記号の練習や強弱記号の読みや意味のお勉強をノートで生徒さんにしてもらっているのですが、意外に多い生徒さんの聞き間違いからの覚え間違いが、ト音記号→トーン記号、ピアニッシモ→ピアノッシモ…等です。聞き間違いからの覚え間違いって日常生活でもよくありますよね(^^;

覚え間違いではないですが、教える際にも少し厄介なのが、メッゾピアノ・メッゾフォルテ・クレシェンド・デクレシェンドですよね。文部省の学校の音楽の教科書には、前述の記譜で書かれているので、僕も一応その通りレッスンでも教えているのですが、僕は子どもの頃、クレッシェンド、メゾピアノで習いました。

今は学校のテストでクレッシェンドやメゾピアノと書くと間違いにされるケースが多いです…。今はクレシェンド、メッゾピアノと教えるのが正しい世の中のようです(@_@)

そもそもイタリア語を日本語に直した場合の発音なのでそんなに深く考える必要はないと思いますが、僕自身も子どものとき学校のテストで、教科書にはこう書いているから音楽教室でどのように教えられたかは知らないけど間違いは間違いです!とはっきり学校の先生に言われて、たしかクレッシェンドを間違いにされた記憶があります汗。。

この件については全国の音楽教室や学校の音楽科の授業で統一させて覚えさせるべきではないかと思う今日この頃ですヽ(;▽;)
2020-02-10 15:15:02

えりな先生より☆



こんにちは☆
冷え込む日が続いておりますが、風邪だけでなく、まだまだインフルエンザ・ウイルス等も油断は出来ませんね…。


あちこちでマスクや消毒関連の物が品薄・品切れになったり。
私の近くの薬局も以前は辛うじてマスクが残っていましたが、もう完全になく…。
オリンピックも控えている中で、この騒動が落ち着く日は来るのか…と少し不安にも思ったりします(>_<)


さて、先日からブログでお話のあったiPadの楽譜。
私の門下でも、昨年の秋の発表会の打ち上げで話題になりました☆
実際に使ってみて、便利だよ~というお話を聞いたりして。
画期的な物もあるものだな~と関心しながら聞いていました(*`・ω・´)
ですが、馴染み深い紙の楽譜に愛着があるので…私もまだまだ紙の楽譜を手放すことは出来なさそうです(笑)


そしてiPadの楽譜のお話で引き続き。
以前から気になって時間のある時に時々動画を観ている、とあるピアニストYouTuberさんがいるのですが。
佐野先生のブログでもお話があったような、足で操作してタブレットの楽譜をめくる、というのを実際に使ってみている動画があり。


率直に観た感想を述べると。
あーこれは私には無理だ!!と思いました(笑)
普段使うペダルだけでなく、楽譜をめくる時にも足元に意識を向けなければいけない…。
その方は左足側に設置して、めくる時に左足でスイッチを押して…という風にされておりましたが。
不器用な私にはとても難度が高く手出し出来なさそうです…。


手を使わずに、弾いている手を止めずに楽譜をめくることが出来る、というのはとても魅力的ですが…慣れるまでにかなり時間が掛かりそうな予感です…。
どうやら楽譜をめくるスイッチと、戻るスイッチがある模様で。
めくりすぎた時も違うスイッチを押せば戻すことが出来るようですが…めくりすぎた時点で私はパニックになってしまいそうな気がします…( ̄▽ ̄;)


実際に使ってみて、慣れれば自由自在に譜めくりが出来るようになるのでしょうか??
少し気になる所ですが…
まだまだ紙の楽譜をめくって頑張りたいと思います(笑)


写真はブログの内容とは無関係ですが…。
頂き物の大箱ポッキー☆
可愛らしいお箸もついていたので、思わずパシャリと写真に残した1枚です♪


2020-02-09 15:49:02

なみ先生より☆



みなさんこんにちは!

今日寒いですね…
来週はまた20度近くなる日もあるそうでそれまで耐えれば…笑


宮原先生が仰られていたiPadの楽譜、
大学の友人の中にも使いこなしている人がいて
便利だよ〜と聞き
興味はありつつ、私もまだまだ紙をめくっています笑


今日はレッスンで
何か紙の袋をいっぱい持ってきた生徒ちゃん

それどうしたん?と聞くと
お母さんに
先生に渡したいものあるねんな、と促され
恥ずかしそうに見せてくれた
アクアビーズ!

先日友人のお子ちゃんにも
これエルサ〜と見せてもらったことがあり 流行っているんですね!

自分が子供のときは
アイロンビーズといって
アイロンで形を作るものだったので
最後の仕上げはいつもお母さんでしたが、
このアクアビーズは水だけでいいので
最後まで自分で作られていいですね☆


どれにしようか悩みながら
2つプレゼントしてくれました♪

大事に飾ります(*^^*)


2020-02-08 16:02:02

前へ 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)