アンダンテピアノ教室
RSS

川上先生より⭐




こんにちは♪
オータムコンサートのブログリレー、最後は私です(*`・ω・´)

①演目
ドビュッシー 版画(Ⅰ.塔 Ⅱ.グラナダの夕べ Ⅲ.雨の庭 の3曲セットの曲になります)

②この曲にした理由
③この曲のエピソード
大学生活最後の1年からドビュッシーの曲を本格的に練習し始め、気付けばすっかりと虜に✨そろそろショパンやリストも弾きたいな…と思いながらある日家にある楽譜を漁っていると、まだ弾いていなかった「版画」を発見。「この曲でドビュッシーの曲は一旦弾き収めにしよう!!」そう思ったのがきっかけでした。

④練習で大変だったこと
3曲のうち、一番私の中で大変だなぁと感じたのは2曲目でした。暗譜も大変でしたが、和音が上手く掴みきれず…今でも苦労しています。果たして当日、上手く弾けるのでしょうか…(笑)

⑤曲のイメージ
3曲それぞれが異なる雰囲気で、1曲はゆったりとしてどこか神秘的なイメージ。2曲目は舞曲のイメージ。3曲目はカラッとした雨のイメージ。
それぞれの雰囲気を上手く引き出せるような、そんな演奏が出来るように精一杯頑張りたいです♪

写真ですが、1曲目の「塔」は「Pagodes(パゴダ)」、「仏塔」ということだそうで。何とも神秘的な雰囲気で曲にピッタリな感じがするなぁ、と思いました✨



2017-10-14 11:54:01

前田先生より⭐



 
 
 
こんにちは(・ω・ )
 
 
オータムコンサートの曲紹介の季節ですね
(・ω・ )みなさんいかがお過ごしでしょうか
 
 
①演目
J.S.バッハ : 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903
 
 
です(・ω・ )
 
 
②この曲にした理由
 
 
バッハに苦手意識があり、大学在学中の時はほとんど弾かなかったのですが、去年のある日にリストを弾いた時、
「リストやラフマニノフを上手に弾くやつはたくさんおる。でもモーツアルトやバッハを上手に弾く人はほんとに少ない。」
と仰ったある先生の言葉が頭の中に残っていました
(・ω・ )そしてたまたま自分の先生からバッハのこの曲を勧められ、このタイミングで勉強するしかないと思いました
 
 
 
 
③この曲や作曲家のエピソード
 
 
 この曲の作品の成立時期は現在でもよく判っておらず、自筆譜も失われているようですが、この曲が作曲の規範になるような高い完成度を持っていたためバッハ自身がレッスンの必修教材として用い、多くの弟子たちが筆写したようです。
ちなみにベートーヴェンはこの曲をよく研究したそうです
(・ω・ )
 
 
④この曲のわかりやすいお話
 
 
前半は即興曲のような速いところがあり、後半は、ひとつのお歌のメロディーがどんどん重なって、そのメロディーたちが音楽を広げていく曲です
(・ω・ )こんな感じ?
 
 
 
 
はなこ先生が先日目撃したという蛾はおそらく中教室に住んでいたサナギのうちの1匹であることが発覚しました
(・ω・ )サナギが1匹殻になってました!
2017-10-13 16:04:01

北野先生より⭐




①曲目
ドビュッシー:バラード

②この曲にした理由
③曲、作曲家のエピソード
大学生の時、演奏会で先輩が弾いているのを聴いて虜になり(笑)いつか自分でも演奏してみたいと思っていたのでこの曲を選びました!
また、この曲の少し寂しいような雰囲気が秋に合うかな、と♪

④練習で大変だったところ
角のないなめらかな流れを作りたいけれど響きも欲しい…どんなタッチがいいのか悪戦苦闘中です…笑

⑤曲のイメージ
全体的にふわ〜と流れているだけにも聞こえますが、実はたった2つのメロディーからできていて芯がしっかりある、というイメージです。
聴きながら音楽の流れに身をまかせるも良し、
芯のメロディーを追ってみるも良し、自由に聴いてもらえたらいいなと思います(*^^*)



2017-10-12 19:35:01

黒江先生より⭐



こんにちは!
ブログリレー、今日は私です☆

①演目

ラフマニノフ 前奏曲 作品3 第2番


②この曲にした理由
③この曲のエピソード

ラフマニノフは、私の好きな曲がいくつもある作曲家のうちの1人です!
その中でもこの曲を初めて聴いたとき、音楽がどう進んでいくんだろうと引き込まれたので今回弾いてみようと思いました♫


④練習で大変だった事

オクターブで和音を弾くところが多く、なかなか音が当たらないので苦労しています…
それとペダルの使い方!
音が多い分、濁りが発生するので自分の音を聴いて考えながら練習しています…


⑤曲のイメージ

クレムリン宮殿の鐘にインスピレーションを得たといわれています。
YouTubeで鐘の音を検索して聴いてみるとなんともいえない感じですが、やはりどことなく似ているような気がします♩
曲の最後は鐘が鳴り止むように終わります。
生徒さん・お母さんたちに鐘をイメージしてもらえるよう表現したいと思います。

ちなみにクレムリン宮殿の鐘に時計がついているのですがおしゃれでかわいい!
2017-10-11 15:44:02

$B2Z;R@h@8$h$j!y(B






?演目  
ベートーヴェンソナタ27番 第一楽章


?この曲にした理由
?曲、作曲家のエピソード
大学の時、後期試験にベートーヴェンソナタが課題だったので、
寒くなってくるとベートーヴェンが聴きたくなる♪弾きたくなるから♪

何故かベートーヴェンソナタをよく弾いていて、
32曲ある中、半分くらいしたんじゃないかなと…
その中で27番だけ人前で弾いていなかったので、
成仏させようかなと思い選曲しました。笑

そして、たまにはみんなの前で違う作曲家を弾いてみようかなと…笑



?練習で大変だったとこ
左手の跳躍が出てくるところがあるのが
テクニック的に難しく、
そして、フーガのようなところも途中で出てきて、
曲調や強弱がころころ変わるのが特徴なベートーヴェン。
なかなか、弾きこまないとベートーヴェンに振り回されてしまうので
それが大変です。(現在進行形)



?曲のイメージ
この曲は身分差別により結婚は許されなかったある二人の事を音化したものだと伝えられています。
一楽章は、その差別での苦しい現実と理想像が激しくぶつかり合っているような…
最終、2人は結ばれるのですが、一楽章の最後はその苦しさで息絶えるような
暗〜い感じです。

二楽章はお花畑らんらん♪な明るい感じなのですが、
ベートーヴェンらしいなと思ったのが一楽章だったので、
今回は一楽章のみ演奏します♪

ウィーンの地で感じたベートーヴェンを
表現出来るように、あと少し練習します。。。

2017-10-10 21:13:02

前へ 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)