アンダンテピアノ教室
RSS

良子先生より☆



100-3=97☆

さて、この数字はなんでしょうか?

答えは☆
発表会までの日にちです♪

夏の発表会に向けて、選曲してる生徒ちゃん、練習に入った生徒ちゃん!

そんな中、先日のレッスンで生徒ちゃんの会話が☆

『発表会って7月やけど、後何日なんやろう?』って。

電卓まで使って、生徒ちゃんと数えた日数☆

なんと、100日☆でした!

この数字を聞いて、焦りだした生徒ちゃんの顔(笑)

……。
あっ、準備、早めにしないと……(汗)
と、良子先生も焦りを隠せず(笑)

この夏の発表会、初めての生徒ちゃんも沢山居るので♪

今回は、発表会までのスケジュール表を出演生徒ちゃんに配りたいと思います♪

4月最後のレッスンお渡ししますね♪

発表会までのスケジュール☆
あと、97日☆

1日、1日、生徒ちゃんと少しづつ進んでいきます!

写メは去年の発表会プログラム♪
2016-04-18 11:51:02

華子先生より





4月16日が誕生日だったウサギちゃん*

実は、今日が誕生日な私。笑
以前、レッスンで誕生日の話になり、
「先生と1日違いや〜♪」
という話をしていました♪

それを覚えてくれていたみたいで、この間のレッスンの終わりに
「私の誕生日の次の日は先生の誕生日だから」
と言って、ステキな演奏のプレゼントをしてくれました*

その日、レッスン室に入ってきた時、
すごく笑いながらモジモジしていたので
何があったのかなぁ?
と不思議に思っていたのですが…笑
レッスン終わりにサプライズをされ、
そういう事だったのか!と納得!


発表会の曲も、普段の宿題の曲も大変だったのに
ベートーヴェンのトルコ行進曲をプレゼントしてくれました♪

演奏をプレゼントしてもらったのは初めてでとても嬉しく、涙腺が緩みました。

またまた、一生心に残るレッスンとなり幸せを感じました*


ウサギちゃん、ウサギちゃんママ、ありがとうございます*
ウサギちゃんもおたんじょう、おめでとう*

2016-04-17 13:53:01

良子先生より☆



良子先生、木曜のお休み♪大阪のレッスンに行く♪


クロアチア夏期講習に持っていく課題の1つ☆
ベートーベンソナタOp10No.5ハ短調☆

第2、第3が初挑戦の曲!

良子先生、お得意の『やったるで!』で、今回自信のあった第3からレッスンを始めてもらいました♪

散々聴いたアルフレッド・ブレンデルさんと言うピアニストさんの演奏が頭の中を駆け巡り♪

ダダーン!ダダッダダーン!

鼻息荒く弾き終わった良子先生に、米山先生が一言☆

『速く弾けば良いもんではない、指だけ動いて、何も楽譜を見ていない。ゆっくり、ゆっくり、楽譜を見て、自分の音を聴いて弾きなさい!』と。
しかも、とどめの一言が!

『最初はずっとフォルテ(大きな音)なんか、ない。しかも、終わりもdeが付いとる……』

……え?deって何じゃ(汗)

……そう、昨日の華子先生のブログに書かれていた事を、良子先生も経験してきました~(汗)

そう、弾くのに必死で自分の音を聴いてない(笑)

……しかも、強弱も……見えてない(汗)


それからと言うもの、レッスンでずっとゆっくり弾かされ……。

聴こえてこなかった音色と、見えてなかったものを(やっとここで)発見☆

ゆっくり弾くことの大切さに(改めて)痛感したレッスンでした!

良子先生も『おいしい音作り』やってみます☆

ちなみに、写メは、見れてなかった終わりの所のdeです♪

ってか、言い訳じゃないけど……。

このdeの書き方、セコいよね。

decrescendo、間隔空きすぎ(笑)
2016-04-16 08:25:02

華子先生より





教室で使っている曲集…☆


ある程度、音符が読めたり、技術がついてくると
よく生徒さんにあるのが、「早弾き」!

この「早弾き」、指がよく回っていい事でもあるのですが、
大抵は耳で音を聴くことが疎かになりがちです。
なので、楽譜通り、音もバッチリ、強弱もバッチリなのに
音がガチャガチャ、トゲトゲした音になってしまい
そういう音が必要な曲もあるのですが、
「なんか…違う?」と感じます。


そこで最近、私のブームで「ゆっくり弾いて♪」をお願いしています♪
名付けて、「おいしい音作り*」

ゆっくり弾いて、耳をダンボにしてよーく自分で弾いている音を聴きながら弾いてもらいます♪

言われた通り、生徒さんたちはゆっくり弾きながらよく音を聴き始めます♪
すると、音がさっきまでとは全然違い、丸みのあるあたたかい音が奏でられます♪
その音を聴くと、甘〜いお菓子を食べた様な気分に私はなります♪笑
なので「おいしい音作り」といいます♪笑

でも、最初はなかなかずっと聴きながら弾くのが難しいですが、
徐々に徐々に…です♪

聴くことに慣れてくると次は
「ここのフォルテはどんな音にしよう?」
などなど、色付けもしていきます♪


よく、お母さんたちにと話していると出る話が
「子供が練習はしないのにピアノをめちゃめちゃに弾くんです。泣」
とのこと…
これ、喜んでOKしています*

色んな音や弾き方をする事で
こうすればこんな音が出る!
これだけの力でこんな音が出る!
など、多彩な音を自然に身に付ける事が出来るので
むしろ、ピアノと遊んで下さい♪


この「おいしい音作り」のきっかけは、
学生時代にあるレッスンを受けたり聴講出来たりするセミナーに参加した時に
シュワルツネッガーにすごく似たダンディな外国人教授が
音楽は音だ!音を聴く耳を鍛えないと!
と熱弁していて、お話も容姿もすごく印象にありました。笑


それ以来、耳を肥やそうと必ず毎月1回は演奏会に行って勉強をしていました。
(今はなかなか難しくCDを聴く月もありますが…笑)

美味しい物を食べていると味を覚えるのと同じ感じですかね♪

この間の米山先生の公開レッスンでも言っていた
人間の5つの感覚お話とも繋がるなぁと思いました!

2016-04-15 14:05:01

良子先生より☆



保育士のたまごちゃん♪勝負の日♪

某短大の保育科、入学するとすぐに、ピアノの判定?のような?クラスメイトの前で、今の実力を出せる曲を弾く♪と言う恒例行事。


本当は先週でしたが、防風警報で延期になり、その日が今日です☆

何が何でも、その前日にレッスンを!と言う鼓笛ちゃんが昨日レッスンに来ました♪

前日のレッスン、必死に弾いてたかと言うと、弾いたのは2回だけ(笑)

新しい学校の様子や、音楽の授業の話、それに、隣のクラスには中教室からの保育士のたまごちゃんが居て、話しかけたよ♪とか☆

そして、明日の不安と緊張を良子先生に捲し立てるだけ(笑)

(鼓笛ちゃん)
どんな速さで弾いたらいいんやろ?書かれてるテンポの方がいいかな?
ペダルつけた方がいいかな?前日に付けるのもあれやし……。
同じ曲弾く子も居るし、どうしよう……。

など(笑)

(良子先生)
速さを求めるよりも、自分らしく落ち着いて、止まってもいいから、綺麗な音色を。
そして、ペダルは補助の意味もあるから、つけなくても大丈夫だよ、昔のピアノなんてペダルの機能なかったし!
それに、音楽は正解がないから、好きなように弾いてきてね♪

こんな会話をして☆

最後は笑顔で帰った鼓笛ちゃん!

今ごろ弾いてるのかな?

アンダンテ教室の、保育士のたまごちゃんが、ひよこちゃんになる!

そんな中、保育科の前期の課題が気になる良子先生☆

今日の報告メールが楽しみだわ♪


さて、鼓笛ちゃんも頑張ってる中、良子先生も今日のお休み、大阪のレッスンに行ってきます!

クロアチアに持っていく、ベートーベンソナタ全楽章♪

2楽章がサッパリすぎて、ヤバいどころか……笑える(笑)

生徒ちゃんには負けてられん!




2016-04-14 09:54:02

前へ 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)