
芸術の秋、ですね⭐
一昨日の華子先生・昨日の佐野先生のブログにあった、合唱の伴奏のお話♪
私も小学校3年生か4年生の頃に伴奏をした覚えがあります(*`・ω・´)
そして前々から中教室でのレッスンの日。
お隣の華子先生のお部屋から、素敵な伴奏が聴こえてきていて。
影ながらも密かに応援していました(*´ー`*)♪
伴奏を終えた生徒さん達、お疲れ様です⭐
さて、発表会の選曲を終えてこれを弾いてみたい!!という曲が決まった生徒さん。
次のレッスンでドキドキワクワクの曲決めの生徒さん。
様々だと思いますが(*`・ω・´)
私が初めて発表会の選曲をしたのは、昨年の冬。
色々な本を見比べながら空いている時間に中教室で悩みましたが、それでも決まらず…レッスンが終わってからも凄く悩んでやっとの思いで選んだ覚えがあります。
3回目の選曲となった今回も、悩みに悩むのは変わらずで。
「発表会、出ます!!」とお返事を貰ってから、手元にある本とにらめっこ。
「この子には、こんな曲を弾いて欲しいな⭐」と思いながらじっくりと時間を掛けて、一生懸命に選曲をしました。
そして、いざ、選曲の日!!
私の演奏を聴いて、お母さんやおばあちゃんと相談して決めた1曲☆
「この曲、私も昔弾きました~!!懐かしいです~!!」と喜んで下さったお母さん。
「この曲大丈夫??難しそうだよ??頑張れる??」と少し不安になるお母さん&おばあちゃん。
それぞれのご家庭で、色々な思いがある、曲決め。
そんな曲決めの瞬間は、私もドキドキ、です(笑)
発表会に向けて一緒に頑張りましょう!!(*`・ω・´)♪
写真は、私が初めて出た発表会!!思い出の1枚です(*´ー`*)⭐