アンダンテピアノ教室
RSS

黒江先生より☆



こんにちわ☆
黒江先生の音大日記です☆

10/18、演奏法という授業で(3回生は必修ですが、4回生は選択です)4回生の演奏法で選抜された人たちの発表会をミレニアムホールで聴講してきました♪

プログラムの曲目も、8人いましたが(男の人2人・女の人6人)同じ曲は無かったし、聴いていてとても楽しかったです♪
なかにはプロコフィエフのソナタ1番もあって、これは私も演奏法で弾いた曲でした。
弾き方や表現の仕方はやっぱり人それぞれ違うなぁ~と思いました♪とても勉強になりました。

そして、その出演者の中には、前田先生もいました!
ラフマニノフのソナタ本当にかっこよかったです☆
弾いている姿が、いつもの雰囲気と全く違ってさすがだなと思って聴いていましたが♪
出入りの時の雰囲気はやはり独特で、なんだかおもしろかったです(笑)
前田先生、お疲れ様でした!

写真は去年の三味線の発表会のもので、授業で一緒だった前田先生もいます(笑)

私と、前田先生、どこかわかるかな?

2016-10-19 09:23:02

華子先生より☆





私の素朴な疑問。その?


アンダンテ教室で使っている、ゆびのたいそうの本。

この本、びみょーに違う色があって…
いつも発注をかけるとき、棚を見る時、
なんでやろ?と思っていました。


色は、例えるなら、入れたてのお茶の色と、
時間を置いた、濁ったお茶の色。笑

そして、濁ったお茶の色の方はレアで、あまり数はなく…


なんでなんやろ??
そんなに深くは追求していなかったのですが、

この間、レアな濁ったお茶の方が4冊もあったので、
何が違うのか、調べてみたところ…


校訂された日にちの違いでした!

濁ったお茶の方が古く、2015年。
入れたてのお茶は2016年☆


とても、とてもちっちゃな事ですが、感動しました。笑


私の素朴な疑問コーナーでした。笑


その?があったので、次があるのかはお楽しみに…笑

2016-10-18 21:55:01

良子先生より☆



人生これから☆

体調優れず、鼻垂れ&クシャミの良子先生、お久しぶりブログです!

金曜から久々に風邪?になって、レッスンも休めず、生徒ちゃんに迷惑をかけながらの毎日の中。

治りが遅いのも……歳かも……と自分の身体の心配を初めてした今回(汗)

しかし!
甘かった!

実は先週、フリーレッスンのお問い合わせがあって♪
(フリーレッスンのみ、木の本教室受け付けているので)

とりあえず、説明会&体験レッスンということで。

今日の午前、来てくれたのが、あるご婦人でした☆

ご婦人のレッスンの希望など話を聞いてると☆

戦時中だったので、ピアノなんて習えず、憧れだけで。
今まで、子育てに介護に、自分の時間の余裕がなかったけれど。
けれど、もう自分の年齢を考えたら、やりたいことをしないと!
遅いのはわかってます、けれど、1から、子どもと同じように基礎からお願いいたします!
弾きたい曲は沢山有りますし、いつかパパ~っと弾ける日が来るように、毎日お稽古します♪

と☆
ご婦人のお話を聞いて、何とも言えない気持ちになって。

しかも、ピアノを前にして話したり、弾いたりするときは、少女なんですよ☆

たった30分の時間、私にとっても、元気なパワーを貰えた体験レッスンでした♪

さて、このご婦人☆

11月からレッスン開始です♪

私も、ご婦人と一緒に、一つ一つ新鮮な気持ちでピアノに向き合いたいです☆

人生これから☆
先輩方には負けてられません☆

2016-10-17 21:01:02

華子先生より☆



image1.JPG
今日は少し音楽のお勉強について…*


日本語は世界中の言語の中でも難しい言葉だと言われていますが、

楽譜を見ていると必ず出てくる音楽用語。

訳すのに日本的な訳し方をすると同じ意味の用語が出てきて
微妙なニュアンスの違いが出ず結局何が違う?という厚切りジェイソンの様な悩みに陥ります。笑



そんな時にオススメの本♪


「ひと目で納得!音楽用語事典」
全音楽譜出版です!


表紙にはイタリーなおじさんの絵が描かれていて
内容もイラストがあったりで読みやすく、わかりやすいです!


例えば
AgitatoとAllegro
どちらも「早く」という意味に訳しがちですが、
イタリア語の意味合いには
Agitatoはイライラ、はらはら、ドキドキなどの気持ちが高ぶる様子を表し、
Allegroは陽気に、楽しい、明るい
という意味に…


全然「早い」の意味なんて無い!(驚)


より表現する為に、疎かになりがちなこの用語から
ヒントがたくさん出てきます♪


言語の成り立ちや演奏アドバイスなども書かれているので面白いです*
気になった方はぜひ♪


因みに、シンコーミュージックからも似た本で
独・仏・伊・英のものもあります♪
こちらもオススメです*

この本の内容、感想はまたいつか…笑


2016-10-16 19:29:01

百瀬先生より☆




さてさて、今日も百瀬が失礼します!笑


今日はヴァイオリンの話その2☆
サイズ、分数楽器と言われるもののお話をしたいと思います。

ヴァイオリンって、伸長(腕の長さ)によって、サイズアップしていくって知ってましたか?

なんとなぁく、イメージは湧くと思うのですが、一応の目安が決まっています。

☆1/16→105?以下
☆1/10→105〜110
☆1/8 →110〜115
☆1/4 →115〜125
☆1/2 →125〜130
☆3/4 →130〜145
☆フルサイズ(4/4)→145?以上



見てもらうと…『5?で買い替え?!全部買ったら…7台?!』『凄い幅広い所もあるけど!』と思われる方も多いと思います!


これは、あくまで目安☆
まず、スタートの時期(伸長)が皆さんそれぞれ違います。例えば小学校1年生くらいのお子さんが始められるときには、1/4サイズを合わせてもらうことが多いです。

そして、時期的にグーーン!っと伸長が伸びる子もいれば、小振りだけど腕が長めの子もいます!

つまり、その時その状況で、サイズを1つ飛ばして(例えば1/4から3/4へ)行くことも沢山あります!


ヴァイオリンを始めるときに、『ヴァイオリンは買い替えでお金がかかる…』と心配される親御さんも多いと思います。

ですが、その都度『もったいない』と思われる提案はいたしません。

そして!アンダンテには!
レンタル制度という、とっても続けやすい制度があります!特にサイズアップなどの心配がある方は是非、ご相談ください☆


今日は真面目なヴァイオリンのサイズ講座になってしまいましたが(笑)またヴァイオリンのお話は続けたいと思います♪

ヴァイオリンの謎、はてな、随時受け付けてます!

2016-10-15 17:46:01

前へ 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)