$B1?F02q$NN}=,$KNe$`@8EL$5$s$?$A(B
$B%l%C%9%s$G$O!"1?F02q$NOCBj$G%o%$%o%$!v(B
$B$+$1$C$3$NN}=,$7$?$h"v(B
3$BG/@8$+$i$O%j%l!<$9$k$h!"%P%H%sEO$9$h!*(B
$B$J$I$J$I!"3X9;$G$N;v$r65$($F$/$l$^$9!v(B
$BCf$K$O!"MY$j$r8+$;$F$/$l$k;R$b$$$F!"(B
$B3Z$7$^$;$F$b$i$C$F$$$^$9!*(B
$B%@%s%9$N6J$b%]%C%-!<$N6J$@$C$?$j!"%I%i$($b$s$N6J$@$C$?$j(B
$BN.9T$j$N6J$,B?$/$FA"$^$7$$$G$9!v(B
$B;d$b>.3X9;$KLa$j$?$$$C$C$C!*!*!*(B
$B0x$_$K!";d$N>.3X9;$N;~$KMY$C$?6J$O(B
$BKLEg;0O:$N!V$^$D$j!W(B
$BE7F8$h$7$_$N!VDAEgJ*8l!W(B
$B:dK\E_H~$N!V=K$$
$B$H!D1i2N$G$7$?!#(B((I0(B (I0(B)
$BB>$N3XG/$ON.9T$j$N6J$J$N$K!";dC#$O1i2N$P$+$j$GCQ$:$+$7$+$C$?$G$9$,!"(B
$B:#!"F15i@8$?$A$O2q
$BM-Fq$$$3$H$@$C$?$N$+$J$!$HJ#;($J5$;}$A$G$9!D>P(B
$B$=$s$J;d$NJ#;($J;W$$=P!"1?F02q$,(B
$B:#7n$N(B24$BF|$K9T$o$l$k$H$3$m$b$"$j!"(B
$B!V$O$J$3@h@8Mh$F!A!*!W(B
$B$H4r$7$$$*8@MU$rD:$-$^$7$?!v(B
$B9T$-$?!<$$!*!*!*(B
$B$H8@$&$b$N$N!"EZMKF|%l%C%9%s$N;R$b$$$F!"(B
$B$=$7$F!"1?F02q$NF|$,Ho$C$F$$$k3X9;$bB?$/!"(B
$B$J$+$J$+Fq$7$/!D?I$/$b2y$7$/$b$"$kF|!9$G$9!#!J5c!K(B
$B1?F02q$NN}=,$GHh$l$F%&%H%&%H$9$k;R$b$$$l$P!"(B
$B1?F02q$NN}=,$NHh$l$b5$$K$J$i$J$$Dx!"855$%O%D%i%D$J;R$b$$$?$j!D(B
$B?'$s$J4D6-$NCf$G!"3'$5$s%T%"%N$b4hD%$C$F$/$l$F$$$^$9"v(B
2016-09-15 21:12:02
北先生より☆
各先生方の自己紹介ブログが揃いましたね!
好きな食べ物や趣味など、はじめて聞くこともたくさんあり、今度お会いするときに詳しく色々聞きたいです☆
さて、前のブログでもちょこっと触れましたが…!
この18日、演奏会に出演します♪
曲は、ドヴォルザークのヴァイオリンとピアノのためのソナチネ。
この曲は、ドヴォルザークが、当時15歳だった娘がピアノを、10歳だった息子がヴァイオリンを弾くのを想定して、作曲したと言われています。
なので、子供らしい可愛らしい魅力が詰まった曲だなあ…と私は思っているのですが、その話はさておき。
ドヴォルザークといえば、昔から私が思っていることがあります。
ドヴォルザークのつくったメロディーって、なんだか日本っぽいものが多い…?
有名な交響曲「新世界」の家路のメロディーしかり…
日本の子守唄やわらべうたに似たメロディーが多いような気がします。
それもあってか、私はドヴォルザークの曲を聞くとなんだか懐かしい気持ちになります…♪
そんなわけで18日は!
ドヴォルザークが自分の子供たちのためにつくったこの曲を、
子供の頃、兄弟で遊んだことなどを思い出しながら弾こうと思います♪
2016-09-14 21:37:01
前田先生より☆

こんにちは(・ω・ )
まえだしゅうと先生です(・ω・ )
この度アンダンテピアノ教室にて講師をさせていただくことになりました!
シカゴ教室と、木の本教室では、佐野先生のマスタークラスを担当させてもらいます♪
写真は、ヴァイオリンを演奏してますが……(汗)
ピアノの講師です。
ブログ初登場講師でありながらトリとして更新させていただくことになりました。
前田先生の目標は、世界中の人々に感動を届けられる演奏家になること。
ということで、聴衆の心に響く音楽を生徒の皆さんと一緒に創りあげるレッスンが目標です!
☆好きな食べ物☆
からあげですね。
俺の体の60%は からあげでできています
(・ω・ )!
☆好きな作曲家・曲☆
基本的にまえだ先生はその時に練習してる曲の作曲家にハマるので、誰が1番!とかではなく、みんな好きです!
☆今勉強してる曲☆
S.ラフマニノフ: ピアノソナタ第2番
ラフマニノフが「鐘の音」をモチーフにした音型を曲の中にたくさん散りばめています!
この曲の第一楽章を10月18日に大阪音楽大学のミレニアムホールにて、演奏させていただきます!
(入場無料ですので、興味のある方は佐野先生まで)
F.リスト: バッハの名による幻想曲とフーガ
リストがJ.S.バッハへのオマージュとして、シ♭-ラ-ド-シ(ドイツ音名で読むとB-A-C-H)という音型を使って作曲されました!
この曲は10月2日に大阪音楽大学のオペラハウスにて、シプリアン・カツァリス公開マスタークラスという公開レッスンで受講させていただきます!
(聴講希望の方は、佐野先生まで)
☆お休みの日の、楽しみ☆
ドライブします!
まえだ先生は車が大好きです
(・ω・ )!
☆レッスン後の日常☆
自分のレッスンが終わると、その日に自分がよくできていたこと、そしてできていなかったことを最低1つずつ見つけます。
発表会やコンサートでの自分の演奏を終えてからも同じことをします。
☆一番、やってる練習方法☆
練習も本番も、どこで間違えたかではなく、間違えた時にどのような状況だったのか。
楽譜を見ていなかった、覚えていた音を忘れた、自信なくてごまかして弾いていた、など。
次にその場所を弾く時に、間違えた時の心の状況に打ち勝つことができるか。
自分の心の状況に勝てれば、次に進めます。
しかし、勝ち続けることは難しいですし、負けたから終わり、ではありません。
音楽に終わりはありません。
もし終わりが来るのなら、自分の心に完全勝利してから終わりましょう。
熱く語りましたが。
コンクールや、コンサートでの精神面(メンタル)を鍛えれるような、講師として頑張っていきたいです!
2016-09-13 11:02:01
良子先生より☆

今更の自己紹介ブログリレー(笑)
今日は、良子先生です(笑)
☆好きな食べ物☆
お肉料理全て(笑)
あと、比較的太りやすい食べ物☆
お肉なら沢山食べれます!
最近、ブラックホール並みの胃袋と……前田先生に言われました(涙)
☆好きな作曲家☆
ベートーヴェン!
理屈抜きで、弾いても、聴いても、教えても、一番楽しいのがベートーヴェン♪
ピアノの道に!と思った節目、節目にベートーヴェンの曲がありました☆
☆今勉強してる曲☆
ラフマニノフ楽興の時4番♪
シューベルトの即興曲90-3♪
バッハの平均率集……(涙)
……そろそろ、年末の門下発表会、1月のお弾き初めコンサートの曲も、練習しないと……(汗)
☆お休みの日の楽しみ☆
やっと、仕事が落ち着いてきたので、ハロウィーンとか、季節の感じる事をしたい☆
お休みを楽しみたい!
☆レッスン後の日常☆
息子ちゃんとの、慌ただしい夕食にお風呂(汗)
その後は、華子先生との長電話&ビールタイム(笑)
いや、華子先生と同じく、講師陣への業務連絡や、教室の事務作業も、夜な夜なしてます☆
☆一番、やってる練習方法☆
弾くことより、自分の音を聴くこと♪
弾くことより、譜面を読むこと♪
あと。最近は、課題の曲に恋をすること☆
毎日、会いたくなる!声が(音が)聞きたい!って、弾きたくなります(笑)
ふと、思いついて☆
講師陣の今さらながらの自己紹介ブログリレー☆
良子先生が毎日、講師陣のブログを読んで。
今さらながら、驚き、初めて知ることも沢山ありました☆
面白かった(笑)
さて、ラストは♪
アンダンテ教室、初の男の先生です☆
実は、クロアチアのサマースクールで一緒に勉強していた、ラフマニノフを凄く上手に弾いていた、男の子をスカウトしてきました☆
前田先生のラフマニノフを聴いて、こんな音が出せるんだ☆って思ってから。
こんな音が出せるように、アンダンテの生徒ちゃんに教えてほしい☆が、始まり。
木の本教室での、良子先生の受け持つマスタークラスの生徒ちゃんは、前田先生にすぐに会えますからね♪
では、ブログのアンカーのバトンは前田先生に☆
2016-09-12 10:28:01
北野先生より☆

こんにちは!
百瀬先生と同じくブログ初登場になります。
四箇郷教室・出張レッスンを担当させて頂いています、北野菜美です!
今回は自己紹介ということで、早速ですが…
☆好きな食べ物は…
何といってもえび!調理法は問いません。笑
小さい頃から大好きで、お誕生日には毎年母がエビフライを作ってくれます♪
☆好きな作曲家、曲は…
ショパン・シューベルト・ブラームスが好きです!
中でもショパンのソナタ第3番は、聴いても弾いても美しかったり切なかったり胸がきゅんとするポイントがたくさんあって大好きです♪
☆今、勉強している曲は…
シューベルトの幻想曲ヘ短調D940を弾いています。この曲は連弾曲で、11月の演奏会で弾くために、今相方さんと一生懸命練習中です!
☆レッスン後の日常
家に帰ってごはんを食べて、お風呂に入って…それからレッスンの振り返りをしています♪
☆お休みの日の楽しみ
本やまんがを読むこと!(つい集めてしまうのでお部屋には◯百冊も…笑)
音楽ものでオススメは、王道ですがのだめカンタービレ!大好きです!!
他にも調律師さんのお話で「ピアノのムシ」、声楽のお話で「プライド」、etc…
☆一番、やってる練習方法
新しい曲に取り組むときは、まず楽譜をよく見て、フレーズはどこまでか・音はどこに向かっているかを見つけて、それに合わせて指遣いや腕の使い方を考えるようにしています!弾きやすくなるので、弾きにくいところがあるとき試してみてくださいね♪
頑張っていきますので、よろしくお願いします!
2016-09-11 13:30:01