アンダンテピアノ教室
RSS

ちひろ先生より☆



こんばんは!
試験の様子、先生方のブログを読みながら色々学生の時の思い出がよみがえって来ました(^^)

ピアノの実技試験を始め、大学では伴奏系の授業も演奏での試験が多く、試験期間は常に緊張感がありました…。

私の先生は一切こちらの顔を見てくれず、毎回目が合わないので更に恐怖でした(泣)。
同じ門下生の先輩や友人も、いつも顔を上げてくれないと言っていたので、それが先生の審査スタイルなのかもしれません…。

選択制の授業は、ドイツリートの歌曲伴奏を選んだのですが、声楽科の割合に対してピアノ科の人数が少なくて、伴奏を授業内で3〜4人分受け持つ必要があり、練習と合わせに追われていました(^^;)

合わせも10〜15分だけで、後は本番ね!みたいなこともありましたが声楽の方の明るさには、いつも励まされていました!笑

1番冷や汗ものの試験だったのは、専攻科での古典舞踏の実技試験です。
音源を録音して、友人とビデオを撮り合ったり必死だったこと覚えています…。
思う通りにリズムが掴めず、めちゃくちゃでした(>_<)

写真は舞踏の際に使う、足を動かす順番が書いてある楽譜のような記しです。
当時の動きが分かるようになっていて、その歴史に感動します。

まだ当時の資料などは置いているのですが、この機会にちゃんと整理して片付けたいと思います!笑
2021-12-14 18:27:02

良子先生より☆



音大のテスト内容(笑)

続々と書かれてる、講師の思い出(笑)

私も読みながら、昔を思い出します♪
でも、時代かな?
私の頃と違う雰囲気もある…


そんな古い私の思い出

合唱の副科目で
12月に合唱祭?みたいなのがあって

声楽科は凄い演目で
たしか?第九とか☆

しかし。私達ピアノ科も負けず?

難しい合唱をして(笑)

テストが、合唱祭でした

お揃いの白いブラウスに黒いロングスカート

そう。よく目にする
合唱スタイル☆

そして、その打ち上げが
カラオケ(笑)

まだ、歌う(笑)

講師陣の懐かしいテスト話を読みながら、私も合唱の思い出したけど


打ち上げのカラオケしかハッキリ思い出さない…


しかも。1人1室(笑)

打ち上げのくせに、みんな個室にバラバラ

さて。ピアノ科って、みんな歌が上手いのか?

答えは!
下手な子もおります!

ピアノが上手、歌が上手い。
では、ないですよ(笑)

明日のちひろ先生のテストの思い出はどんなかなー☆

写真は、思い出での音大近くのカラオケ店です…

2021-12-13 19:56:02

えりな先生より☆



今晩は☆
音大のテストのお話、いかがでしょうか??
ゆい先生もなみ先生も、それぞれ違う楽器をされていたようですね(*´ー`*)


他にも様々な楽器を学ぶことが出来ますが。
私は他にも副科吹奏楽の授業を受けていたので、今日は少しそちらのお話をしようかな、と思います。
副科吹奏楽はそれぞれ担当楽器に分かれて、年度末にある発表会に向けて幾つかの曲を練習していく…という感じです。


大阪音楽大学ならではなのか分かりませんが。
吹奏楽器は基本それぞれ用意して…ということなので、管楽器専攻の友達同士で楽器を交換して演奏したり、打楽器をやったり、という感じでした☆


また、かつて吹奏楽部に入っていて、ピアノ専攻だけどフルートを吹いたり(私はこのパターンでした)。
吹奏楽自体初めてだけど、打楽器にチャレンジした人も居たりと、様々でした♪
ちなみに副科吹奏楽はテストは無かったです。


さて、副科吹奏楽のお話はこの辺りにして。
華子先生の生徒さんで、バイエルの連弾の所をお母さんに聞いて貰いたい!!
前に◎貰ってるけど、また練習しとくから、先生一緒に弾いて貰えますか??という生徒さんが居ました☆


先日のレッスンで、遂に念願が叶って。
その日のレッスン終了前に妹さん、お母さんが見守る中、一緒に連弾をすることが出来て、バッチリと弾いてくれました♪


2021-12-12 21:35:01

なみ先生より☆



こんにちは


とっとこハム太郎
やはり世代は一度はピアノで
弾いているのですね♫
もうひとつ
当時私の住む地域のテレビではハム太郎のアニメを放送していなくて
大阪のおじいちゃんが
録画してくれたビデオ(←これももはや懐かしいですね)を送ってくれたのですが
手書きのタイトルに達筆で
「ハムスター」
と書かれていて大爆笑したことを思い出しました笑


さて、音大でのテスト!
ピアノ科のピアノ実技テストの雰囲気は
えりな先生が紹介してくださったとおりです
私の先生は試験が終わると
さっと帰られてしまうので、
講評をもらうために
出待ちして講評をいただいたりしていました!




私は副科でチェンバロという
ピアノが発明される前の時代
(バッハが生きていたバロック時代前後)
の鍵盤楽器を習っていたので
そちらも実技試験がありました


その授業を取っている学生と先生の前で演奏し、その試験が期末の演奏会の選抜も兼ねていました
その演奏会にも出演させてもらったのですが
バロック音楽を当時の楽器(レプリカですが)で演奏すると
ピアノとはまた違った厳かさなどがあり
とても良い経験になりました♫


チェンバロを自分で組み立てる製作キットも販売されているので
いつか余裕ができたら買って作ってみたいなあと思っています(^^)




写真はチェンバロです
当時は楽器としてだけでなく芸術品としての役割もあったため金箔を貼ったり絵を書いたりととても豪華な装飾がされています



2021-12-11 17:22:01

ゆい先生より☆



大学のテストについての事ですが

ピアノはえりな先生が書いてあったように
先生方が何名かいる中で演奏する。
私はなによりも早く弾き終わりたい。!
と思っていました。

そのほかにはヴァイオリンや三味線など
私は選択して授業を受けました。
ヴァイオリンは1人一つ貸してもらえるので
楽器を背負えることが嬉しかったですが、、

夏は暑かったのと電車で座っているときに
きちんと持っておかないといけない事を
意識していた記憶があります。
電車の中ではいつも寝ていたので…

試験はユモレスクを1人で弾く事でした。
弓の持ち方等も難しかったですが
いい経験になりました。
2021-12-10 20:58:01

前へ 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)