アンダンテピアノ教室
RSS

えりな先生より☆



今晩は☆


最近色んな生徒さんが苦戦しているなぁ、と感じるのが、左右で違う動きをする、ということ。
特に右手はスラー・レガートで滑らかに。
左手はスタッカートや、繋がずに軽く弾く。
というものです。


発表会に出演する、とある生徒さん。
どうしても右手のメロディーに合わせて、左手がスタッカートになる所が上手くいかず…。
でも、右手も一緒にスタッカートになる所は、左手もスタッカートで弾けて。
左手だけの練習では、全部バッチリ。
な生徒さんがいました。


発表会の曲はひとまず置いておいて。
「ドレミファソ」を左右違う動きでする。
具体的には、右手はスラーで滑らかに弾く。
左手はスタッカートでハッキリと弾く。
という練習を試しにしてみました☆


他にも試行錯誤しながら色々やってみた後、再び曲へ。
その日のレッスンでは残念ながらすぐに上手くはいきませんでしたが…。
また来週も色々試しながら一緒にやってみようと思います♪


写真は家族が買ってきた桑の実、そしてそれをジャムにしたものです☆
最初はそのまま食べましたが、ジャムにした方が良いかな…??ということになり。
試しに作ってみました。美味しかったです(*`・ω・´)


2021-05-30 20:26:01

なみ先生より☆



こんばんは!


今日は暑かったですね
昼間暑さに勝てず
ついに車のクーラーを入れました(*_*)




さて、5月も終わりに近づき
生徒さんによっては
発表会で弾く曲が
ざっくり弾けるようになってきたので、
細かいところの
弾けてるようで
きちんと弾けていないところの練習を
してもらっています


部分で取り出して
繰り返したり、リズム練習しても
なかなか弾けず…
私が弾いてみたときの手の形と見比べて…


あ!手首の角度か!


となり
試してもらったところ
すんなり弾けました♫


繰り返すばかりでなく
なんでだろう?
と、一度立ち止まり
原因を探ることが大事ですね!






写真は家の木にやって来た
メジロのカップル!
ぴったりくっついてとっても仲良しでした☆







2021-05-29 20:55:02

ゆい先生より☆



5月も残すところあとわずかとなりました。
発表会が徐々に近づいてくるように感じます。

プログラムに載せる名前や、
曲目等に間違いがないかしっかり確認する
作業を何度も見直しているところです。

また講師演奏で演奏させていただく曲も決まり、
練習に励んでいるところです。
この曲は小さい頃に弾いたことがあるのですが
その頃とはやはり感じ方も違うような気がして少し新鮮な気持ちです。

弾いたことがある曲や知っている曲を練習するときは注意した方が良いと私は思っています。

特に知っている曲を練習するときは
なんだかいきなり両手でも弾けるような気がして、そのまま弾いてしまうと音の読み間違いが多くなったりするので要注意です。

何事も初めが肝心だと思うので面倒だと思いますが片手ずつの練習をしっかりしてから両手で弾いてほしいです。
2021-05-28 21:05:01

華子先生より☆





先日、楽譜に自分で◯で囲み、「先生に聞く!」
と書いていた子がいました。


レッスン室に入って直ぐ
「先生、ここ変な音になるんやけど教えてー!」
と聞いてくれました。


小学2年生なんですが、自分がわからない所が把握出来ていて凄いですよね。
その事にもビックリでした♪


結局、ヘ音記号とト音記号の読み方が混ざって変な音になってしまっていた
という事でしたが、
その後の反応が
「なーんな!そんな事で◯◯(自分の名前)1週間わからんかったんか!」
と言っていましたが、
そんな事全然あるよー!!!


そして、次の週、
楽譜を開いて直ぐ
「この『先生に聞く』て書いてるやつこの前聞いたから関係ないで!」
と、念押しで教えてくれていたのに、また読み間違えて練習していました。笑


一歩進んで半歩下がって…
な時もありますが一生懸命向き合ってくれていて嬉しかったです☆
2021-05-27 15:14:01

良子先生より☆



毎日練習☆

今日は早速ブログに。

たまに言われること
「教室でレッスン時間で練習させてください」

?難しいとこ、出来ないとこの練習かな?

で、なく。

一言も話もせず、宿題を
ひたすら、ずっとピアノを練習させる、との事

「できません」ハッキリ。

私のレッスンでは、これは無理

レッスンお断り。です
↑あー、文章になるとキツイですが(汗)

うーん。
ちゃんと伝わるか?不安ですが。

練習は家でするもの♪

レッスンは、家で出来ないことや、ヒントをもらう時間、です☆

自分で考えて、やるだけやったら

その次の方法を聞いたり
音楽としてのバランスを見てもらったり
次の技術の指導をしてもらったり、等。


でもね。
最近、教室で練習させてます!

言うてる事、ちゃうやんか!ですが(汗)

家でやるだけ、やった生徒ちゃんの練習とは違う練習方法で


それは。
一番弾けないとこを、むっちゃゆっくりで

ひたすら弾いてもらう

右手10回ー、左手10回ー、両手弾けるまでー

はい!あと9回、あと、8回!

はい!はい
あ、間違えたから
振り出しに戻るー♪

はい!弾いてよー♪

先生、鉛筆削ってるけど
聴いてるでー♪

もう、レッスン最後の10分が地獄絵図(笑)

そして。
「これ、1週間家で続けてみ。んで、これで出来なかったら来週レッスンで次の方法言うわ」

実は今日

この方法を家でやってきて

むっちゃ上手に弾いた生徒ちゃんが居ました!

6小節。
たった6小節?って思いましたか?

その6小節が、素晴らしく♪
本当に、力も入らず
スラーっと滑らかさ♪

むっちゃ上手いやん!!!

生徒ちゃんと思わず、大爆笑(笑)

結局は、家での練習なんです☆

上手になるのは

生徒ちゃんの本人の頑張り☆


だから。
教室で練習させてください、は
やっぱりお断りで(笑)


「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、誉めてやらねば人は動かじ」です☆



2021-05-26 19:39:01

前へ 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)