アンダンテピアノ教室
RSS

華子先生より☆





私のバイエルは上の写真のバイエルです♪
可愛い教材とは程遠いものです…笑

今は色々と楽譜に絵が描かれていて羨ましいです☆



絵といえば…この間のレッスンで、
たまーーーに、幼稚園児のレッスンで
絵を描いてあげたりします。

リクエストのものも、自発的に描くことも…

でも、絵心全くなく…それは悲惨で
自分で描きながらドン引きしています。笑

でも、みんな「上手〜」と言ってくれるのですが、
穴があれば入りたいくらいで…
幼稚園児に気を使わせてしまい、本当に申し訳ない…!笑
そして、気の使えるみんな、優秀すぎます!笑

みんなの優しさに癒されたお正月のレッスンでした!
2019-01-14 22:12:01

良子先生より⭐



発表会まで⭐レッスンあと5回!

はい、えりな先生のバイエルの話。

華子先生は黄色と。

私は確か、赤?かな、ダサイ絵の無い地味なバイエルやったような……。
↑探してみたけど、見つからず。
今のバイエルは、可愛くて羨ましい⭐


さて。早いもので、1月も、もう半ば。

発表会まで、あと何日??

ってことで、

お正月明けのレッスンから、焦りが見え始めた生徒ちゃん達(笑)

「どうしたん?そんなに何故速く弾くの?」

と言う生徒ちゃんも居てて♪
「だって、あとレッスン5回くらいやろ?」

ほう。確かに5回かな⭐

焦りが、家での練習のテンポを上げる…と。

今週のレッスン。

「ゆっくり弾いてね♪」って言うこと多かったな(笑)

それと、お母さんからよく聞く。

「この子、家でゆっくり弾かなくて。好きなように速く弾くばっかりで~」

↑このお母さんの言葉、むちゃくちゃ多いです!

多分、本人、速く弾いてるつもりはないんですよね。

中学生、高校生くらいになれば、時間の感覚があるけれど。

小さなうちは。

速く弾いてるとかじゃなく。

「かっこよさ、上手に聴こえる」

を求めると、速くなるのかも♪

そう思うと、微笑ましいではないですかね⭐

と、言っても、ただ速く弾けばいいって事ではないので!

レッスンでは「ゆっくり~ゆっくり~」
囁いてます(笑)

ちなみに、良子先生も!
練習も、本番も速く弾いてしまいます(汗)

だから生徒ちゃんの気持ちがわかるんだなぁ~♪←ドヤ顔(笑)
↑解決法はレッスンで(笑)

発表会までゆっくり練習頑張ろうね!

写メは⭐ドヴォルザーク⭐

えりな先生の新年ブログにもあったドヴォルザークの
「新世界」

そして、宮原先生のブログの「家路」も、ドヴォルザーク(笑)

実は、昨日の夜、宮原先生に。
ブログの答えがわかったよ!!と連絡して⭐

「大正解」をいただきました(笑)

そして、その後すぐ、宮原先生の熱心な解答の解説が送られてきましたが(笑)

大正解の一言でスッキリして、すぐ寝ました⭐

みんなわかったかな~?






2019-01-13 18:05:01

えりな先生より⭐



今晩は⭐


新年になってから早くも3度目のブログ登場になりました(*`・ω・´)(笑)


先日の私のブログのバイエル・ハノン絡みで。

華子先生がブログでお話されていた、「無地の黄色でシャバシャバするバイエル」。

中身もシンプルな感じなのでしょうか??( °_° )


そして宮原先生、大学の論文がほぼ完成されたとのことで、お疲れ様です(*´ー`*)

12万字というとてつもない数字を見て、正直絶句しました…。

実は昨年からちょっとずつパソコンを触り始めた私ですが、キーボードを打つのはまだまだ苦労しているので…膨大な文字数をパソコンで打つと思うと、とても骨が折れる作業だな、という感じがします…


さて、肝心のブログのネタをどうしようか、と少し悩む所ですが…( ̄▽ ̄;)(笑)

先日、私の大好きなお菓子をAちゃんから頂きました(*`・ω・´)

大学の時に伴奏のお礼でここのフィナンシェを頂いて食べて以来、お気に入りで⭐

時々食べたくなる、このフィナンシェ♪

美味しく頂いております!!ありがとうございます(*´ー`*)


そしてレッスンの時に手渡しで貰った年賀状には、七五三の時のお写真が♪


着物にドレスに、いっぱい写真を撮って貰ったようで。

Aちゃんの前にレッスンに来てくれている同じ小学1年生のAちゃん
(こっちもAちゃんなので、ダブルAちゃんになりますね笑)も、七五三でお写真を見せて頂きましたが。

2人ともとても可愛らしくて、癒されました(*´ー`*)⭐

ダブルAちゃん、発表会、一緒に頑張ろうね♪

2019-01-12 20:19:01

宮原先生より⭐



こんばんは(^^)

お正月も明け、僕は昨日から新年初レッスンスタートしました(*_*)

年末、お正月は何をして過ごしてたの?
大晦日は何のテレビを観てた?
という話題から入り、生徒さんのいろんな過ごし方を聞けてとても楽しいです(*^^*)

この前のブログにも書かせてもらってた論文、お陰様でようやくほぼ98%くらい完成しましたm(_ _)m

12万字という想像もつかない課題…
入学時はそんなん書けるわけない!!
と思ってましたが、塵も積もれば山となる…ではないですが、地道にやってきた甲斐がありやっとゴールが見えてきました笑。

論文のテーマは、「楽曲理解を深めるアウトリーチに関する研究ーティーチング・アーティストの視点からー」です。

なんかとても小難しい題名ですが、要はクラシック音楽に馴染みのない方やクラシック音楽は難しくて近寄りがたいと思っている人に、いかにしてその魅力を知識ではなく体験をもって伝えるかという研究です。


一般的なアウトリーチやコンサートでは、演奏者が曲目についての知識をお話してから演奏を聴いてもらうというのが主流ですが、ティーチングアーティストというアメリカで発展してきている職業は、ただ曲の解説をするだけでなく、演奏前にその曲の中でよく出てくるリズムやメロディを使った遊びを聴衆と一緒にしてから実際に曲を聴いてもらいます(^^)

この手法を僕自身もアウトリーチやクラシック講座で行うと、クラシックに馴染みのない人も
「なんだ、クラシックって楽しいし私たちの生活の中にもクラシック音楽は沢山生きているんだ〜」
等という意見を沢山もらえて、この研究をして本当によかったなあと思います。

またブログでどんな内容を行ったか等、次回以降も書けたらなあと思います^ ^

写真は去年7月に行ったクラシック音楽講座より、ドヴォルザークの交響曲第9番 第2楽章「家路」を演奏する前に、みんなで「夕焼け小焼け」「とんぼのめがね」を歌い、家路との共通点は何か!?をクイズにしました!

皆さん真剣に考えてくれました(*_*)

さて、答えはなんでしょう!?
2019-01-11 17:49:01

華子先生より☆








昨日のえりな先生のブログ、
私はバイエル使いましたが、ミッキーの可愛いのではなく、
無地の黄色でシャバシャバするバイエルでした!


そして、私もおみくじ大吉でした☆
アンダンテ講師、大吉率高いです♪



さて、7日からレッスンが始まりましたが、
こちらもえりな先生同様、みんなお正月楽しんでいて、
ユニバに行った!
ディズニー行った!
沖縄行った!
と、驚く程にバブリーな感じではございます。


因みに、私はご存知の通り、親戚集まって
割烹着来て動いているか、ちびっ子たちの子守りでした。


今日やっとこさ、札幌陣がお帰りになられましたので
ホッとする間も無く、2月1日の本番に向けて
毎日気がおかしくなりながらピアノにむかっています。笑


明日は遅ばせながらも10日えびすのお参りと、
神様に願掛けお願いしてきたいと思います!
(練習も頑張りますよ!笑)

写真は生徒さんがくれたケーキです☆
このなんとも言えない表情の猫ちゃんに
大変癒されました☆

2019-01-10 21:49:01

前へ 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)