アンダンテピアノ教室
RSS

良子先生より☆



悔しい気持ち☆


春が近づいてきてるこの頃

お雛様の替え歌(笑)
そんなん、私の時代は無かったわ〜♪

こっちは、お雛様の話が出ると☆

「灯りっをっ!付っけましょっ、ボンボリ〜にぃー♪ハイッ!」と、歌いながら

オーバー振り付けの、私
もちろん、教室で大きく動く!!

そして、椅子に座った生徒ちゃんの冷ややかな目(笑)

小さな拍手(笑)

…生徒ちゃんの喜ぶ顔と大きな拍手の為に
来年は、替え歌バージョンだな(笑)


さて。先日、教室で

ブルクミュラーのある曲が課題だった生徒ちゃん♪

なめらかに、優しい音色をクリアしたので☆

「次は、テンポを上げてみよう♪」と、私が欲張っての

もう一度、もう一週、練習!と


「え?もう1回なん?この曲バツなの?」
そこで、生徒ちゃんの顔色、目の内が物語ってました、が。

絶対できる!と確信してたので

表情を無視して、バツを出しました。

そして、前回レッスンで

あれ??って言うくらい

テンポアップどころか
崩れて、崩れて(汗)

1回弾いた後に

生徒ちゃん、泣き崩れ(汗)

2日、3日までは上手になってきてたけど

その後から、すごく弾けなくなって
崩れてきて

上手になってきてたとこ、聞いてほしかった、
上手になってきてたのに


そこで、嗚咽が始まり

……悔しいって。
大きな涙が、ポロポロ…

努力をしてからの
1つの曲で、普段のレッスンで
思い通りにいかない、悔しい!って気持ち☆

自分本来の力を発揮できなかった悔しさ。
大事にしたいです☆

はて、この日のレッスンこのあとは?

生徒ちゃんとの二人の秘密です♪
企業秘密や(笑)


下は。努力のイチロー選手のお言葉です☆←気になる方は調べてください!

「誇れることがあるとすると、4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。それと常に、自分なりに向き合ってきたことの事実はあるので、誇れるとしたらそこじゃないかと思いますね」

出典:日米通算4000本安打達成のイチローが会見(全文掲載)/



2021-02-24 21:42:01

ちひろ先生より☆



今日は天皇誕生日ですね。
2月の祝日が増えて、日数の少ない月なのに更に1日1日が早く感じます!笑

調性の性格について、私も最近ハノンの音階練習をしている生徒さんが少し苦戦していて
考えるところがありました。

スケール→アルペジオを続けて弾く練習をレッスンでも、まず最初に先生に聴いてもらうということを学生の頃にしていましたが、内容の意味を考えたことがなかったと気付いて(遅いですが…)子どもさんでも分かりやすい解説が載っている教材で勉強中です。

主音は調のボスで(笑)、主音の1つ前の第7音目はボスが大好きなヒロインの女の子の絵が描いてあって、目で見て楽しい本なので飽きずに進められそうです!

また、最近になり大学の友人がオンライン配信での演奏会開催が再び増えており、お家でゆっくりと聴けることは贅沢な時間だなと改めて思いました(^^)

もちろん、実際に足を運んで会場で音楽を感じられることは何ものにも変えがたい経験ですが、忙しい日常で自分の好きな時間に見れることは鑑賞の選択肢が広がっていて良いことだと思います!
また今月末にも配信するよ〜というご案内をもらったので、楽しみに待ちます♪

写真は、昨日が猫の日(2/22)だったということでネットニュースで見つけました…!
鬼滅のアニメ制作所がある徳島の猫ちゃんで、地元を応援したいと飼い主さんが衣装を手作りしたそうです!
肩幅をゆったりにしたりと猫のために工夫されていると記事に書いてあって、ほっこりしました(^^)
2021-02-23 18:28:02

宮原先生より☆



梅の花が綺麗に咲いていました⭐️
そして、いよいよ始まりました花粉症の季節…毎年この2月末から3月中旬にかけて僕は一番花粉症に苦しみ、毎日35%くらいのエネルギーを花粉に持っていかれます…皆様は大丈夫ですか?(;_;) 

さて、曲にはそれぞれ調性というものがあり、例えば ドレミファソラシド〜と レミ♯ファソラシ♯ドレ〜は音楽経験がない人が聴くと同じように聞こえるというものですが、先日ある生徒さんのレッスンでブルグミュラーのアラベスクをニ短調で弾いてみたところ(本来はイ短調)、同じように聞こえるのになんか全然違うー!!とその違いをしっかり感じ取ってもらう遊びをしました!^ ^

ハ短調は苦悩や苦しみ、ヘ長調は牧歌的なのどかさ、ホ短調は哀愁や失恋等の悲しみ…と言われるようにそれぞれの調性にはキャラクターがあります。

演奏する側は何気なく譜読みしますが、作曲家はそれぞれにちゃんと意味があってその調性をつけていると思います(*_*)作曲家はなぜその調性にしたのか!?ということにも想像を膨らませて練習に取り組んでもらえたらなと思っています^ ^

ちなみに僕はニ短調が大好きで、レパートリーの90%はニ短調というくらい(それは嘘ですが…)、それぐらいニ短調の持つ世界観や響きが大好きです笑。

皆様も是非、お気に入りの調性を見つけてみてください(^_^)
2021-02-22 18:19:01

えりな先生より☆



こんにちは☆
なみ先生のブログのひな祭りの替え歌、私も丁度その部分だけは聞き覚えがあります。
その後ろの歌詞は分からないのですが…。
私の小学校でも誰かが歌っていたのかもしれませんね( °_° )


前回のブログでお話した女の子ですが、その後のレッスンの時にリズムを忘れることもなく。
右手・左手のそれぞれの場所の移動にも気を付けながら、両手で最後まで弾いてくれて。
とっても嬉しかったです(*´ー`*)


さて、最近個人的に少し悩んでいるのが。
とある園児さんのレッスンで。
宿題が〇になって、新しい曲を見た時に、「こことここ、一緒に弾く~」と進んで答えてくれたり。
二分音符を見ると、「ここ、2個伸ばす~」というのも答えてくれます。


ノートに書いたリズムの練習でも、四分音符、四分休符、二分音符はしっかりと区別出来るのですが…、
カードに書かれた音符と、名前・何個伸ばすのか??
というのを組み合わせてみよう!!というのをする時になると。
あれ??
となってしまっています。


楽譜のようにカードに五線を書いて、そこに音符を書いたら分かるかな~??
様々な音符を書いて、二分音符はどれ??というようなクイズを作り、答えて貰おうかな~??
…等々、ブログを打ちながらアイデアが思い浮かんで来たので…。
あの手この手を使って色々試してみようかな、と思います(*`・ω・´)(笑)


写真はトイレットペーパーのタワー☆
牛乳パック、新聞紙等といったちり紙が大量に溜まって来たので、この前祖父が回収の依頼をして。
その際に頂いたリサイクルペーパーです(*´ー`*)
ガサッと積み上げたので、向きはバラバラですが…。
毎回一旦積み上げるのが我が家の定番になっています♪


2021-02-21 20:15:01

なみ先生より☆



こんにちは!
昨日とは打って変わって暖かい一日でしたね♫


バレンタインが終わり2月ももう来週で終わりですね。
佐野先生チョコ少々お待ちください!笑






3月といえばひな祭り!
みなさんお家におひな様飾られているのでしょうか?






5歳さんのレッスンで
この歌知ってる?と


灯りをつけましょぼんぼりに〜


と聞くと
保育園でみんなで歌ったとのこと


短調の少し暗いメロディーの合唱は
ちょっとシュールな気もします…笑




私が小学生の頃は
この曲の替歌が流行っていて


灯りをつけましょばくだんに〜
ドカンと一発〇〇あたま〜


というのがあったのですが
今も健在なのでしょうか(*_*)



2021-02-20 18:31:02

前へ 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)