アンダンテピアノ教室
RSS

華子先生より☆





先日は節分でしたね♪
鬼のお面を被ってレッスンに来てくれてた子たちは大きくなり、月日の経過を感じました。。笑

この節分ですが、
私の苗字がプライベートでは「わたなべ」になったのですが
その「わたなべ」という名前の人は豆まきをしなくていいそうです!

なんでも鬼を退治した武士の名前から来ているそうですが、
主人は知らずに豆まきしていたそうです。笑


話はそれましたが、
先日、生徒さんの作文がラジオで発表され聞かせてもらいました♪


レッスンの時から曲のイメージを文で書くのが上手な子で

お船にのったイメージや遠足にいったイメージなど
強弱の事も考えて書かれていて
いつも楽しみにしていました♪


曲のイメージを考える事は
楽譜もよく見てじっくりその曲と向き合う事にもなるので
上達に繋がる1つの手段でもあります☆



ラジオで発表された作文は遠足に行ったお話しで
自分の気持ちや転んだ時の効果音など細かく書かれていて
私まで一緒に遠足をした気持ちになりました(^^)



2021-02-04 11:37:01

良子先生より☆



サクラ咲く☆の便り♪


今日は立春☆
暦では春となるそうで

先日より、生徒ちゃんの嬉しい報告で、メールにLINEに電話がひっきりなし!!
(もちろん、卒業生も連絡くれます!)

そう、受験シーズン!

大学のセンター入試(大学共通テスト?に変わったような)から始まり

私学の中学、高校のテスト!

本当におめでとう☆
そして、お疲れさまです☆

受験生は
1年、お休みする生徒さん
数カ月、お休みする生徒さん
1ヶ月、お休みする生徒さん
休まず、レッスン来る生徒さん

それぞれですが。

ちょうど今頃から
「終わったーー!!」
って笑顔で教室に来てくれる♪


気晴らし、リフレッシュにピアノが活躍するそうだ(笑)

次は、大学や、3月の公立の受験☆

サクラ咲く先発隊と共に!!

パワー送り続けます♪



さて。前回のブログの
友人の小説で☆

さっそく、質問されました(笑)
「ねぇ、先生。あの本読んで、どの曲が浮かんだの?」


「白い体」と言う小説では。
サティのグノシエンヌ1番が途中で流れ♪
エンディングは、
サン・サーンスの動物の謝肉祭より、水族館が流れました……

(ちなみに☆Kindle、3つのカテゴリーで1位です!)

読んでくれた生徒ちゃん、ありがとう☆←と、友人も言ってました!

さて。生徒ちゃんは、どの曲が流れたかな(笑)??

2021-02-03 20:42:02

ちひろ先生より☆



2月に入りまだ寒さは感じますが、節分は立春の前日とのことで、ますます春の到来が待ち遠しくなってきました!

今日の節分は124年ぶりの2月2日ということでニュースになっていますね(^^)
前回の2月2日の節分は明治30年、西暦で1897年だそうです。

今放送されている朝ドラの「おちょやん」やひとつ前の「エール」も、この辺りの年代とのことで、そう考えると当時のイメージがし易いかも…と自分で調べながら納得していました。

先日、小学生や小さいお子さんを対象にした演劇の見学に行きました。
その劇団でピアノを担当している方からのご紹介だったのですが、久しぶりに大きなホールでの演劇と演奏にとても感動しました。

コロナ対策として、1家族ごとに距離を空けてということで掛け声なども無しではありましたが、周りを見ると子供さんや家族皆で音楽に合わせてリズムに乗って身体を動かしていたり楽しんでいる様子は、やはり良いなぁと感じました。

「見習い天使と魔法の音符」という題名の演劇だったのですが、脚本や演出、そして挿入曲も劇の内容に合わせて作曲されている曲もあり、大人も子ども楽しめるような物語でした!

演奏曲目はクラシック曲からディズニー、そして情熱大陸など昔ながらの親しみのある曲目まで様々なジャンルの音楽を聴くことができて、盛り沢山でした。
中でも、テノール歌手の方の「あわて床屋」の歌と歌詞の内容がとても面白かったです。

作詞が北原白秋作詞で、作曲は山田耕作なのですが、カニが床屋で急いでいる兎の耳を切ってしまうという悲劇をコミカルな口調で語るような曲です。

写真は、その曲の歌詞です(笑)
なかなか残酷ですが、歌を聴くとクスッと笑ってしまうような音楽でした。
2021-02-02 20:04:02

宮原先生より☆



早いもので今日から2月ですね、由衣先生のブログにもありましたが、今年は明日2日が節分ということで恵方巻や豆まきを楽しみにされている生徒さんも多いのではないでしょうか?節分といえば鬼ですが…今、世界中で日本の鬼滅の刃が有名となっていますが、日本の鬼=鬼滅で描かれる鬼のイメージが定着してしまわないかある意味心配です…笑。日本の古来から伝わる本来の鬼の姿や文化も大切にしたいですね(*_*)

さて、最近レッスンの中で力を入れたいなと感じているのが、曲によって音のキャラクターを使い分けてもらうこと!です^ ^ 曲にはそれぞれ求められる音色が違います。例えば海と山の美しい自然の絵を絵の具で描くときに、黒や茶色の色は混ぜないですよね…

ポップスの曲と同じようなテンションの音色でソナチネやツェルニーを弾いてしまうと、聴いていてなんか違う…と感じます。なんか違うな〜という感覚を自分でも持ってもらえるような耳をレッスンの中で一緒に養っていきたいです!そして、それぞれの曲に相応しい音の感覚を掴んでもらえるようなレッスンの工夫をしたいと思っています⭐️
2021-02-01 19:06:01

えりな先生より☆



今晩は☆
今日で1月も終わりとなりました。
暖かくなったと思いきや、また急に寒くなり…
まだまだ冬らしさは続きそうですね(>_<)


さて、最近のレッスンで新たにブルクミュラーに入った生徒さんがいます。
バイエルでお馴染みの記号に、見慣れない記号…等々、1曲の中でも様々な記号が出てきます。
ひとつひとつ一緒に確認をして、特に初めての記号はより丁寧に確認をするように心掛けています。


また、宿題を出して翌週見て、全部弾けたからとすぐに◎をするのではなく…
滑りやすい連符を一緒にリズムを変えて弾いてみたり。
「ド→ド」のようなオクターヴの跳躍のスラーの所は。
指が届くようであれば、しっかりと手を広げて繋げて弾くように意識して貰ったり。
等々と、レッスンの中で一部分を取り出して、一緒にやってみたりしています。


もっとここをこうして欲しい、ということを。
どう言えばもっと分かりやすく伝わるかな…。
細かすぎて嫌になったりしないかな…と内心少し不安にも思うこともありますが…( ̄▽ ̄;)
何か1つでもお家での復習のヒントになるようなことを伝えられたら…と思います。


写真は先日とある生徒さんから頂いたお手紙と多肉植物です♪
その子は私がピアノ講師となって1年目の時からレッスンに通ってくれていた子で。
1月いっぱいで卒業することになり、最後のレッスンの日にプレゼントしてくれました。


多肉植物を集めるのにハマっているとのことで、水やりの頻度等多肉植物の育て方も、お手紙に書いてくれていました☆
絵もたくさん描いてくれていて、凄く嬉しかったです☆
大事に育てます!!ありがとう(*´ー`*)




2021-01-31 18:48:01

前へ 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)