アンダンテピアノ教室
RSS

華子先生より☆







なみ先生のバイク写真、とても普段の姿から想像出来ないほどで…
…危ない!あんな砂利道…!
数日、私の中で驚きエピソードになっていました。笑


さて、またもやコロナで動きにくい日々になってきましたが、
22日に和歌山県文開演50周年イベントで
澤先生、宮下先生達がコンサートをされました。


私は直接聞く事は出来なかったのですが、
県文サイト内の配信で拝見させて頂きました。

画面からでも伝わる素敵さ、
そして、生音だったらもっともっと、感動を全身で味わえただろうなぁという悔しさもあったり…


とにかく素敵でした!
そして、元気もらえました♪

トークでは澤先生が
奈良時代の天然痘の流行から天平文化は花開き、
中世ではペストの大流行からルネッサンスが花開き、
こういう疫病や苦悩で心身ともに疲れた人々の心を癒すのが芸術だと私は信じているので
芸術家にとっては今は試練の時だが乗り越えて…
このコロナを皆さんと一緒に乗り越えていきたい。

というお言葉がとても心に響きました。


この演奏会の様子は和歌山県文サイト内から、
年内までは拝見出来ます♪
よかったら是非ご覧ください☆


2020-11-26 19:54:01

良子先生より



算数の計算☆

寒くなってきました…

教室に入ってきて
さぁ!ピアノ!となる生徒ちゃんの指が…

指が、かじかんで思うように動かず
よ、よ、よ、っ、と。
酔っ払いの様なレッスン始まりの一曲目(笑)

ピアノを弾くには、辛い季節になりますね…

さて。

ブログでは、ポピュラー楽譜、プリント楽譜の話から
新しい教本に進む楽しみ☆
リズム取りを言葉で把握してもらったり
明るい音、悲しい音など、音色の違い等
書かれてますが


こちらは。
最近の大人の生徒さんのレッスンで

休符、ウンや、ウ、を忘れる
…違うな…

休符を無視して、カウントしていない!レッスンが続いてます♪

四拍子の曲が、休符が無くなると?

急に、2拍子、3拍子になって

また、よ、よ、よっ??

っ、っ、??ここで弾くんかい!

「ちょっと待って。休符は?」

え?

「あー、だから変な感じしてたんですー、ウンありましたねー」←あ、気づいてた?(笑)

なんて、他愛のない話なんですが

音符も休符も足して
四拍子なら、4にしてくださいね♪

と、意味不明な私の返し…

「あ、算数と一緒ですねー」

と、大人の生徒さんの返し(笑)

確かに、言葉で書くと
簡単な話なんですが

難しいんですよね
特に、ポピュラー楽譜は

四分休符じゃなくて、八分休符に16分休符にタイにと、
グッチャグチャ(笑)


あれ、もっとスッキリした楽譜にならんかね?
ずーっと続くタイなんか消しちまえ!!
と、私も思う(笑)…

耳馴染みがいい、ポピュラー楽譜ほど、見た目が難しい!

と、独り言のようなブログになりましたが(笑)

休符も大事☆
休符ちゃんとカウントしてるかな?
次のレッスンが楽しみだ!

華子先生のロードバイク姿が想像できず←できます?

なみ先生のバイクの後ろ姿がカッコいい!!

写真は、私の乗馬(笑)

1、2、3ジャンプ!
の、3拍子

何故か。4拍子になるんよなぁ

リズム感は、スポーツでは大事だそうです……

2020-11-25 19:42:01

ちひろ先生より☆



3連休も終わり、いよいよ12月が近づいて来ましたね。
お節料理の話題もニュースで聞くようになりました。
栗金団が好きなので、いっぱい食べるために今年は頑張って作ってみようと思います!笑

最近のレッスンでは、入門教材からバイエルへ進んだ生徒さんが数名いるのですが、皆それぞれにやる気を持って頑張ってくれています(^^)
私も思い返すと、新しい教材に進んだときは次はどんな曲があるんだろうと嬉しくなった覚えがあります。

最近、ベートーヴェンのトルコ行進曲に挑戦しているお姉ちゃんには、当時の軍隊を再現した写真を見てもらったりマーチの2拍子感を出すことを伝えています。
ワルツの3拍子もですが、拍感を表現することは頭で考えるよりも身体で体感する方が分かりやすいかと思い、手拍子や指揮の動きをしてもらっています!

そして、私事ですが先日コンサートに出演させて頂きました。
写真はその時の様子です。
2台ピアノでの演奏は、お相手との呼吸や音楽の擦り合わせを大切にしたいと思っているのですが、アンサンブルならではの楽しさや難しさもあり、とても勉強になりました!
今回も周りの方々の支えが沢山あり、お陰様で無事に終えることが出来ました。
レッスンの中でも簡単な連弾を取り入れて、人と一緒に演奏する楽しさや、音を聴く力を伸ばしてもらえたら良いなと思っています。
2020-11-24 19:27:01

宮原先生より☆



今日は3連休最後のお休みですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?とはいえまた感染者がかなり増えてきているので外出も用心しなければいけませんね…。

晩秋となり、夕陽にあたるススキが黄金色で大変美しい時期となりました。

僕のレッスンでは、初心者の生徒さんにはまず一音で明るく元気な音と優しいこもった感じの音色を弾き分ける練習をしてもらうというような内容を以前に書かせてもらったことがありましたが、先日習い始めて2年目くらいの生徒さんが、曲の中で見事に明るい音色と優しく悲しい音色を自分の意思で上手に使い分けて弾いてくれたのを聴いて感心しました!

どんな音を出したいか?どんな音を求められているか?を想像することが演奏する上で一番大切にしたいことですね⭐️

明るい音と暗い音の大まかな2つの基本ができればそこからどんどん音のパレットを増やしていってもらえるようなレッスンを心がけたいなと思います(^^)
2020-11-23 18:27:02

えりな先生より☆



今晩は☆
三連休の中日、いかがお過ごしでしょうか??
また暫く寒く感じる日が続きそうですね。
暖かくして風邪を引かないように気を付けて貰えたらと思います。


ブルクミュラーの「進歩」を弾いているとある生徒さん。
冒頭部分の、「ミーファソラシドレミ シ ド ラ」の16分音符と8分音符が混ざったリズム。
最初リズムの取り方がややこしそうな感じでした。


ノートに改めてリズムを書いて、4文字の言葉を使って考えることに。
4文字の言葉、何かあるかな…??と考えた時に、私の頭をよぎったのが、鬼滅の刃のキャラクターでした。


その日はリズムに合わせて、「ぜんいつ、ぜんいつ…」と言いながら、まずは一緒に手拍子。
やっていくうちにふふっとお互い笑ってしまったりもしましたが、バッチリと叩けるように☆


じゃあ今の感じでピアノでも弾いてみよう!!
→効果バッチリ。
鬼滅パワー、本当に凄いなぁと思いました。


その後3文字の名前いっぱいいるね~、5文字なら「たんじろう」とかで出来そうだね~というお話をしながら。
別の課題をやって貰っている隙に、こっそりと楽譜の方にも上の空いているスペースにリズムを書いて、「ぜんいつ、ぜんいつ…」と書きました(笑)


次回のレッスンの時にも、バッチリリズムを忘れずに取れているかどうか??
楽しみにして待っています(*´ー`*)♪


最後に個人的なお話になりますが…。
最近「桃鉄」こと「桃太郎電鉄」というゲームを、ニンテンドースイッチでダウンロードしてみました☆
私もまだ全然出来ておらず、あまり詳しくはないのですが…。
生徒さんはこのゲーム、知っているのでしょうか…??


2020-11-22 20:10:02

前へ 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)