アンダンテピアノ教室
RSS

宮原先生より☆



最近年長さんの新しい生徒さんが増えました⭐️
ピアノ初心者の生徒さんにまず教えるのは指番号、演奏の姿勢、鍵盤の中のドの場所、そして手の形。

この中で一番大切なのが、この手の形です。
はじめに間違ったフォームで覚えてしまうとなかなか後から直すのが大変です…。
一般的には手首が下がらないように、卵をつかむような手の形で、指先をしっかり立てる!これが基本です。

でもそれにこだわり過ぎると、今度は手首が固くなってしまいます…特に低学年くらいの生徒さんの年齢では、まだまだ指の力が弱く、指を立てることにこだわりすぎるとかえって手首がガチガチになってしまうため、「程々に」が肝心だと思いレッスンさせて頂いています(^^)

そして、これは中級以上の生徒さんからの話ですが、ある程度弾けるようになってくると、指先を立てるのが必ずしも良いわけではありません。
これはショパンやリスト等で特に用いるテクニックですが、メロディをたっぷり歌わせたい時はむしろ指を寝かせて指の腹で弾くことによって充実した美しい響きを奏でることができます。

例えば、20世紀を代表する伝説ピアニストのホロヴィッツは何の曲を弾く時も必ず指を寝かせて弾くことで有名です。

もちろん人それぞれ手の形、指の長さはそれぞれですから、結局のところ、弾きやすく、結果的に良い音が出ていれば、絶対この形ではないと駄目というものはありません(^^)

今年は夏の発表会がない分、基礎をしっかりレッスンの中で行っていきたいなと思います(^_^)
2020-07-20 09:09:01

えりな先生より☆



今晩は☆
今日は雨が降ることもなく、ようやく夏らしい感じになってきましたね♪
ただ、梅雨が明けると更に暑くなってくるので…。
熱中症もより心配になってきますね。


こまめな水分補給を心掛けて、しっかり食べてしっかり寝て。
夏を乗り越えていけたらと思います☆


さて、今日はお休みで時間もたっぷりあったので。
初心に戻って、ツェルニー30番を1番から順番に最後まで弾いてみました♪


最近新たにモーツァルトのソナタも1曲練習を始めましたが、ピアノとあまり思うように向き合えてないのもあってか、指の回りが悪く…。
ハノンは大学の時からのルーティンのような感じで、練習のはじめに必ず弾いたりしていましたが。
何か他にも違う物を取り入れたいな、と思ったのがきっかけでした(*`・ω・´)


順番に弾いていくうちに、「あぁ~懐かしいなぁ~」という曲と。
「これ弾いたっけ??全然覚えてないなぁ」という曲と。
色々出て来ましたが…(笑)


この曲は右手の練習で、この曲は左手の練習。
この曲はこういう目的があって~という風に。
それぞれの曲が何を目的とした練習曲になっているのかを考えながら、指を動かして。
なるほど~!!と思いながら弾いていました☆


またの機会にツェルニー40番、50番と、少しずつやっていこうかな??と考えています♪



2020-07-19 19:16:02

なみ先生より☆



こんにちは
梅雨明けはまだだそうですが
セミが鳴き、太陽が照って
子どもたちはこんがり笑 
もう夏ですね さて、この間ふと思い立って
のだめカンタービレの
まんがを読み返しました! フランスに行ったのだめちゃんが、
先生からの課題で
バッハの平均律をひとつの
メロディーはピアノで弾き、
平行した別のメロディーは歌う、
という練習をしていて
自分でもやってみようと
やってみると本当に難しく… 基礎に戻って
2声のインベンション、3声のシンフォニア
からしようと
練習中です。 昔は先生に言われるがまま
弾いていましたが、
自分で練習すると
ここきれいだな、この曲かっこいいな
など新たな発見があります♪
のだめを読み返していて一番衝撃だったのは
いつの間にか
千秋先輩と同い年になっていたことです笑
読んでいた当時は
千秋先輩はすごく大人だと思っていたのに…笑


2020-07-18 16:05:02

ゆい先生より☆



セミが鳴き始めていますね

小さい頃はなんともなかったのですが、最近はセミが恐怖なので夏は苦手です。


昨日の華子先生のブログにもありましたピアノの調律。
私も家のピアノの調律をしてもらう時はいつも同じ方に来ていただいているのですが、じっとその様子を見ています。

やはり弾いていると音が変わってきます。
言葉で説明するのは難しいですが少し濁ったような音になって…


調律は音がきれいになっていくのと、
道具もいくつか使ってやってくれていますし、
その他にもピアノについてもいろいろな事を教えてくれます。

じっと見ているのも面白いですよ。
2020-07-17 19:54:02

華子先生より☆





この間、ピアノを調律してもらいました☆

最近、梅雨で湿気が高く、音も気持ち悪く、
調律まであと1週間という期間は
早く来て欲しいーーー!!!
と待ち遠しく待つほどで。。


今回はコロナの事もあり、いつもと違う方を紹介して頂き調律をお願いしたのですが、

調律後は、新品のピアノの様な音色で
ここまで変わるんだ!と感動でした☆


今までとは違った調律法でやってもらったので
ピアノが細かく分解されていく様子は
すごく珍しく、面白く拝見させてもらいました!



レッスンもあったので、時間上完全にまで調整できなかったようですが、
かかった時間は6時間…!!!

私も調律師さんも飲まず食べず、ずっとピアノにつきっきりでしたが
あっというでした!!!


ヴァイオリンの様に自分で調律できないので、
調律師さんには感謝しかありません!

ありがとうございました☆
2020-07-16 21:42:01

前へ 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)