アンダンテピアノ教室
RSS

ゆい先生より☆



①2020年、チャレンジしたいピアノの曲

バラキレフのひばりです。

まだ演奏したことのない作曲家の1人でもあり

初めて聴いた時からいいなと思っていました。


ただ、自分があんなにきれいな曲をうまく表現できるか

不安ですがチャレンジしてみたいです。



②小さい頃、発表会で弾いた思い出の曲&レッスン

エクスタインのラプソディです。

初めての発表会でこの曲を演奏しました。


あまりはっきりとは覚えていないのですが、

佐野先生がレッスン中に弾いてくれたのを聴いて

正直にこんなの弾けないと思いました。


ですが補助ペダルを使えた事は嬉しかった記憶があります。



③2020年プライベートな目標

今までピアノをしているからという理由で

包丁を触る事がほとんど無かったのですが、今年は

25歳になるので料理ができるようになりたいなと思っています。

包丁を使わない料理でできるのは唯一、だし巻き卵くらいなので

少しずつ頑張っていきたいです。


今年もおみくじは大吉でした。

昨年も大吉でしたが、あまり良くない年だったので

今年こそは素敵な1年になりますように。


2020年もよろしくお願い致します。
2020-01-03 19:35:01

華子先生より☆





あけましておめでとうございます☆
昨日は毎年ながら、親戚の大集まりで台所仕事でなんだかんだバタバタでしたが、
久しぶりにリフレッシュできました!
そして、今日は早速合わせでした(^^;;


ブログリレーですが、
2020年、チャレンジしたいピアノの曲ですが、
ラフマニノフのプレリュードop.23-5
を弾きたいと思っています。

この曲を聴くと暴れん坊将軍の馬が何故か思い出され、
それと同時に最近良子先生の乗馬も重なり、
良子先生の乗馬の話を聞くたびに弾きたくなってました。笑
チャレンジしてみたいです☆


そして、小さい頃発表会で弾いた思い出の曲&レッスン
私の先生は、先生同士が発表会を開かれていたので、
リハーサル時に色んな先生の前でリハーサル兼レッスンがその場で行われていました。

なので、発表会の曲を何人かの先生からアドバイスを色々頂けるので、とてもいい機会でした☆


最後に、2020年プライベートな目標
今年は今までにない経験をして自分自身の新規開拓をしていきたいと思っています。
その1つとして、ある楽器に挑戦したいと思っています!
いつか披露出来たら…生徒さんに伴奏してもらえたら…が夢です☆

あとは、体調崩さない事です。。汗


写真は、小さい頃の写真…がなく…
髪が長いのでおそらく小5の時の発表会の写真です☆
アンダンテの様なみんな可愛いドレス☆
ではなく…ワンピースが結構多かったです♪


あと、私事で申し訳ないのですが…
年賀状まだ途中なのですが、、
恥ずかしい事に、自分の名前を書か忘れて何枚か出してしまった事に昨日気づきました…笑
名無しの葉書は私です。。
大変失礼いたしました。。。
先にお詫び申し上げます。m(__)m
2020-01-02 21:36:01

良子先生より☆



2020年☆始まるよ♪

明けましておめでとうございます!

今年もアンダンテピアノ教室、よろしくお願いいたします♪

恒例の、新年ご挨拶ブログリレー☆

早速始めさせていただきます(笑)


①2020年、チャレンジしたいピアノの曲♪

今年もバッハ一色(汗)
イギリス組曲&フランス組曲☆


以前、宮原先生に
「バロック、好きなんですね~。バッハとか」と言われましたが(汗)

バッハ、嫌いです。
ずっと避けて通ってました。

しかし、ゲキチ先生に。
「リョウコは、バロックガールになりなさい!バッハ、ヘンデル等が似合う!」と言われて


え??なんで?

しかし調子にのって(笑)
バッハの課題を「はい!かしこまりました!」と返事をしてしまった……

毎回レッスンで、ゲキチ先生と同じようなやり取りに

今度こそ、断ってやろーと思うけど

……また、のせられて、バッハ(汗)

それと。
今年は京都で演奏会に出演します♪

演目は、ヘンデルの
チェンバロ組曲←またバロック(笑)

本当は、リスト、ショパン、ベートーヴェン、シューベルト、ラフマニノフ等が好きなのよ!


けど。
「一生で食べる量は、皆、平等で決まっている」

この言葉に相応しく

バッハとかバロック時代を避けてたのが
この年になって……

とりあえず、つべこべ言わず(汗)

今年もバッハにヘンデル
引き続き、勉強したいと思います…(涙)


②小さい頃、発表会で弾いた思い出の曲&レッスン♪

もうすく、冬の発表会!と言う事で
このお題入れてみました♪

私の小さい頃の発表会思い出の曲は♪

「お人形の夢と目覚め」です(笑)←懐かしい!

……当時の記憶が無いのです
(汗)

先生がどんなレッスンをしてくれたのか?
お母さんが練習に付き合ってくれた風景とか?
発表会、どんな気持ちで弾いたのか??

全然!思い出せん!!

悲しいですね。

生徒ちゃんには、発表会の事。
大きくなっても覚えてて欲しいです(涙)


③2020年プライベートな目標(笑)

「乗馬で障害の大会に出る!」

が、大きな目標ですが(笑)

「先生のように、走りたい」が一番の目標です☆

ピアノを習ってる生徒ちゃんが思うことと同じで(笑)

「先生みたいになりたい~」です!

去年は、2週間ほど、毎日乗馬のレッスンで泣いてました(笑)

「もう、出来ない!面白くないから降りる、今日のレッスン帰ります!」と泣きながらレッスン中に先生に言って

「絶対、馬から降りるな!!今、降りたら一生馬に乗れやんぞ!小さい壁や!乗れ!降りるなー」と叫ばれ

本当に毎日、毎日先生を困らせてました(笑)

もう、ピアノに来てる生徒ちゃんに言えない(笑)

いい大人が、生徒の立場でギャーギャー(笑)

ピアノの生徒ちゃんなら、困ったちゃんですねー(笑)
やだねー(笑)
書いてて恥ずかしいです。

けど、この先生が
やる気と言うか熱意が凄くて(脚立は投げるし、ムチも投げるし、罵倒するけど(笑)


どんなに辛くても、前を向かせてくれるんですよねー。

同じく教える立場として
本当に尊敬します!

そして。
どんな習い事でも、言えることですが。

良き先生に出会える事は、この上ない幸せで☆

そして、先生の思いに応えたい!

昔、学生の頃ピアノで感じた気持ちを思い出しました。


ピアノと馬と
二足のわらじで頑張ります(笑)


さて、始まった2020年!

生徒ちゃん、保護者の方と、沢山喋って、笑って!

もちろん!ピアノ上達してもらって♪

ピアノの先生、楽しむぞー!

今年もよろしくお願いいたしまーす☆

写真は(笑)
新年ブログリレーのお題の1つとして☆

小さい頃の発表会の写真です♪



2020-01-01 10:14:02

良子先生より☆



2019年12月31日☆今年も最後!

あっという間に大晦日です!

年末ご挨拶ブログリレー
楽しんでもらえたでしょうか?

今年最後のブログリレーのアンカー(笑)

張り切って書いていきます♪


①2019年、レッスンをしていて学んだこと♪

ピアノを教える立場になって、20年がたち。

未だに「これでいいのかな?」と自問自答するレッスンの日々。

そんな日々の中、じゃんじゃん携帯を鳴らすlineや電話(笑)

鳴らすのは、講師陣です(笑)

「佐野先生、こんなことがあって~」
「佐野先生、この場合は○○であってますか?」等。

若い講師にとっての、レッスンでの疑問や不安は

私も同じく悩んだり、考えたりしてることと重なって。

聞くだけで、答えを出してあげれないことばかりだったけれど。

けれど、講師の話を聞いてると
自分の疑問でのヒントも浮かんだり

講師の意見を聞くと、
あ、そっかー!って反対に答えを貰えたり☆

色んな意味で、教えてくれ、学ばせてくれ、もう一度初心に戻らせてくれました。

「教えることは、学ぶこと」


今年は特に講師から学べる事が多かった1年でした☆

来年は、私の方から
「こんな時、どうしたらいい~?」と早朝から電話で叩き起こしてやろう!と思います(笑)


②2019年、想い出に残る、自分が勉強した曲♪

チャイコフスキーの四季の10月「秋の歌」

クロアチアに持っていくために練習していた「四季」の中の一曲。

ちょうどこの頃。
夏の発表会、クロアチア音楽祭と年齢的に無理をし過ぎたのか?(笑)

体調を壊した時期でもあって。
年齢的にも、人生半分の折り返し地点。

そんな中、クロアチアで指導いただいた時の、先生の言葉に

「生と死」の死の表現

季節が変わり冬に向け、植物は枯れ果て、虫も夏を謳歌して死に行き。

死んだ葉や(枯葉)、重く沈むような空の色

チャイコフスキーのロシアの自然を写し出す哀愁漂うメロディーに

演奏する本人は
まだまだ死ねん(笑)と言うか、生きているし(笑)

そんな人間が、「死」をピアノで、どう表現するか?

終わりを迎える気持ちはどんなだろう?等。

考えさせられた曲です。


晩年、もう一度。
自分が、どう表現するのか?聴いてみたい。

晩年に演奏したい曲の1つになりました♪

一応90歳まで生きる予定なので(笑)
42年後のコンサートになるな(笑)

是非、皆さんお誘い合わせの上、コンサートお越しくださいね(笑)


③冬休みのお楽しみイベント♪

30日までレッスンしていたのですが。

朝からピアノのレッスン♪
昼は乗馬のレッスンに行って☆
夕方からピアノのレッスン♪と言うスケジュールを過ごしていました(笑)

ピアノの先生は、身体が資本☆そして体力勝負!

馬場を駆け巡ると、スカッとします☆

ま、走るのは馬で
ただ、股がってるだけですがね(笑)

今年の写真☆も、乗馬最後の日のレッスンで撮ってもらいました(笑)

私の大好きな担当馬
「メイショウコウセイ」君☆

武豊さんがレースで乗ってらっしゃった、お馬ちゃんです☆


最後に。
今年もアンダンテピアノ教室を支えてくださった、保護者の方々
ありがとうございました!

毎年の事ですが(汗)
特に、今年は木ノ本教室、私事でレッスン変更で。
生徒ちゃんに迷惑をおかけしました(涙)

本当に、周りに支えられ

「先生!頑張って!」と
ピアノの先生で居てれるように応援してくれ。

保護者の方に、頭が下がる思いです。

「ピアノの先生」で居続けれる事が当たり前ではない。

この状況を支えてくれた
保護者の方、生徒ちゃんに本当に感謝でした☆


毎回、同じ事しか言えませんが
「生徒ちゃんが居るから、ピアノの先生で居れる」

この幸せを噛みしめて

ピアノで繋がるご縁に感謝して
また、笑顔で溢れる
楽しいレッスン♪

頑張っていきたいと思います!


そして。
裏方を支えてくれている、スタッフさん達と。

華子、ゆい、なみちゃん、えっりーな、ちひろちゃん、宮原先生
↑いつもの呼び名で(笑)

今年は特に適当で(笑)
本当に任せきりで(汗)

しかも私の性格で(汗)
その時の気分で動く代表についてきてくれて

ありがとう☆

来年は…来年こそは!

来年も(笑)また振り回したいと思います(笑)

ついてきてくれると、信じています(笑)


2019年!
今年も、本当に色んな意味で!
楽しくて、むちゃくちゃ良い年やった~(笑)

ありがとうございました♪





2019-12-31 10:27:01

華子先生より☆




さて、今年も残すところあと僅か。。
全く大掃除が進んでいなく、年末な感じがしていませんが、
テレビや街中が年末ムードなのをみると、
お正月を迎えようとしているんだなぁと感じます。

さて、ブログリレーですが、
2019年、レッスンをしていて学んだこと!

たくさんありすぎて、絞るのが難しく上手く言葉で表せないですが…
練習したくない、出来ない生徒さんを
どう寄り添ってレッスンを進め、自宅練習を1人で出来る様に編み出せるか
保護者の方と手を組み、どう自立してもらうか
が学べた事かなぁと思います。


練習はしたくないのは私もそうでしたが、
どうストレスなく、習慣付けられるか
1人1人生活環境が違ったりで、難しくありますしまだまだ手探りですが…

あー、こういう風にすれば少しずつやってきてくれるんだな
というのが、多かった年でした。


そしてお次は!
2019年、想い出に残る、自分が勉強した曲
これは…勉強したというか練習になりがちですが、
11月のチェロの鬼畜な伴奏でしたね。。

腸炎、肺炎にもなり心身共にズタボロでしたが。笑
忘れていた物を思い出させてくれた機会になりました。


来年は怒涛の年明けで練習しないといけない曲が山積みですが、
しっかり、1つ1つを大事に勉強していきたいです!


最後は冬休みのお楽しみイベント☆
毎年恒例、カウントダウンしに京都に行き、
地元の祖父母の家でお正月を過ごします♪

お正月くらいはゆっくりしようと思います。笑


今年の写真としては、
2月のエントランスコンサートで、良子先生が撮ってくれた姪っ子と私の1枚です☆
甥っ子姪っ子、変わらず溺愛中です♪



今年は体調不良でレッスンを休講する事も多く
生徒さん、保護者の方々、佐野先生、講師の皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。

以前、「先生はこの仕事辞めたいと思ったことないんですか?」
と、度ストレートな質問を受けた事がありました、、、笑
その時も答えましたが、
小さい頃から憧れ、ずっとしたかったお仕事で、
日々、生徒さんからは違った日常をプレゼントしてくれるので、
「先生」と呼んでくれる生徒さんがいる環境があって、
この仕事でなかったら私は頑張れていないですし、今ピアノ先生としていられて本当によかったなと常々思います。


それも、佐野先生がいて、生徒さんがいて、保護者の方々のお陰です。
今年も1年ありがとうございました。
こんな私ですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。





2019-12-30 22:08:02

前へ 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)