アンダンテピアノ教室
RSS

華子先生より☆







学校がフルに始まり、2週間近くになりましたが、
そろそろみんな、暑さもあったりで疲れてくる頃かなと
レッスン中のお話からチラチラ見受けられます。笑


そんな時期はダレてしまいがちですが、
この間、なかなか指の形が直らないある子がいまして、
3回言われたらやり直しゲームをしても
慣れてきてしまって、
どうしたもんかと悩んだ末に編み出した方法。


「一回言われる度に、10秒単位で踊ってもらう」
でした。



めちゃめちゃ恥ずかしがって、
むりー!それだけはー!
と叫んでいる様子を見てシメシメと思っていたら
5,6回言われていたのが2回に…笑


出来るやん…。

と思いながら、きっちり20秒踊ってもらいました!笑
照れて笑って、この子の即興ダンスを楽しませてもらいました♪

今度は誰を踊らせようか…♪


2020-06-25 19:27:01

良子先生より☆



足首の動き☆

暑い。
本当に暑い。

ピアノの先生の仕事って室内だから、暑さは関係無い、と思いますが。

マスクをしながら、生徒ちゃんの横で歌って、弾いてると。

暑い。

しかし。
マスクをしながら、必死にピアノを弾いてる生徒ちゃんの顔は汗だく!

教室の室温、今まで以上に管理しないと!ですね♪


さて。

今、ショパンのバラードをレッスンで弾いてるお兄ちゃんが居て。

まぁ、弾くのも相当難しい曲ですが。

ペダルを踏むのが、また、これ相当大変で(笑)

え?ペダルって踏んでるだけでしょ?
と生徒ちゃんは思うでしょうが。

ペダルって、ただ踏めばいいって言うものでなく

「自分が鳴らす音を聴いて、必要か?必要でないか?を考えての、補助」です


もちろん。自分の音を聴く耳が大事で
踏むべきか?等、考えることも大事で。

しかし!

もっと大事な?事に気づいた、私。

「足首が動いてない(笑)」

言葉で書くと難しいですが。

動いてない←ペダルから離れてない←音が濁る

Why?なぜ、足首動かないの?ってな、レッスンになって。

そこで知った!

知ってました?
足首って柔らかい、硬いがあるそうで

ここで、お兄ちゃんと身体が硬いとかの話、そして確認体操とかになって(笑)

そう言えば。
音大時代、体育の授業があって、

この動きが出来ずに、後ろに転がってるクラスメート多かった!

びっくりしたよ、私

え?ピアノしか、弾いてこなかったからか?と
びっくりし過ぎた、体育の思い出(笑)

全然ペダルの為の、為になる話じゃなかったけど…

1度イラストの動き、してみてください(笑)

そして音大にも体育の授業はあります☆


2020-06-24 16:48:01

ちひろ先生より☆



今日も1日良いお天気で、マスク熱中症には気をつけながら過ごしたいですね(>_<)

先週のブログでは先生方の受験体験談、私もアンケート結果が気になり楽しみにしていて、貴重なお話がいっぱいでした!
また、受験に向けて頑張っていたことを振り返ることができ、これからも初心を忘れずに勉強を続けていこうと改めて思いました。

さて、最近のレッスンではある生徒さんの頑張りが嬉しかったのでお話したいと思います(^^)

幼稚園の生徒さんで、ピアノを習い始めて約1年になる男の子がいます。
先日、バイエルを片手ずつしてきてね〜と宿題にしたのですが、レッスンでは両手で頑張って弾いてくれて感動しました!
レガートやスタッカートが混ざる曲に入ってきたので、混乱もあるかなと心配していましたが、しっかり弾き分けも出来ていました。
自粛期間中もお家での練習をよく頑張ってくれていて、幼稚園が再開しても同じように取り組んでくれていること、本当に凄いです。

以前にブログでもお話した、練習用のカウンタービーズも活用してくれているようで、毎日少しずつ練習していますと保護者の方が教えてくださりました。
少しでもコツコツと毎日練習に取り組むことが1番大事で1番大変だと思います。
これからも無理なく練習を重ねてもらえたら嬉しいです。

写真はお手玉に続いて、指の力の練習に使ってもらっている丁度良い反発力を持っているお人形です(^^)
確か私が小学生の頃に買ってもらい、仕舞ってあったのを最近見つけました。
少し前に流行ったスクイーズも反発力があり、沈み込む感覚を練習するのに良いと思い似たようなものがないか探していました。
名前ははんなり豆腐ちゃんです。笑
人形を上から優しく押してみたり、強く握ってもらったり…
顔が潰れるのが可愛そうだとレッスンで生徒さんに指摘されるので、どうしようか考え中です。笑

2020-06-23 19:42:02

宮原先生より☆



先週のブログでは先生方のさまざまな入試の体験談についてとても貴重なお話を聞けたな〜と興味深く拝見しました。改めて思い返すと意外に大学受験の体験談等は友達同士でも話すことはなかったなと感じました。

僕自身、その大学受験の後さらに2回受験というものを経験しています…大学院 修士課程入試(こちらは20分程度の実技と筆記試験、面接でした)そして、大学院 博士後期課程入試(こちらは60分のリサイタルプログラムと筆記試験、面接でした)。

そうなんです…実は今年の4月から博士号取得に向けて働きながらまた大学院生になっています…笑。とは言っても論文執筆と研究計画書に基づいたレッスンのみなので大学の授業は週1〜2回程度ですが(^^)
そのため、大学院と仕事の兼ね合いで、元々金曜日レギュラーレッスンの生徒の皆様にはご理解を頂き、曜日変更等快くお引き受け下さいました。働きながらまだ研究を続けられる周りの方々や環境に感謝でいっぱいです。

しっかりと研究の中で培ったものを日々のレッスンの中で生徒の皆様にお伝えしていけるよう精進致します!!

写真は先日大学で公開レッスンがあり、コロナウイルス対策万全の元、リストのダンテを読んでを受講してきました(^^)
2020-06-22 11:47:02

えりな先生より☆



こんにちは☆
先生方のブログリレー、各々様々な思い、受験の裏話等々…。
色々ありましたね(*´ー`*)
当時を振り返ってみて、本当に懐かしい気持ちになりました♪


佐野先生もブログでお話されていた通り、講師になっても、引き続きお勉強する日々で。
自分自身の演奏技術の向上のために、練習をするのも勿論ですが…。
何よりも、「教える」ということ。
その難しさを近頃は特に強く感じております…。


以前のブログでも触れましたが、根気強くノートで音符を読む・書く練習を取り入れたり。
毎回必ずレッスンの中で音符を確認しながら、少しずつ弾いて行ったり。
その子その子に合わせて、あの手この手でやっていますが。


30分があっという間だなぁ、と思うばかりで。
ノートの宿題を書く時間が取れなかったり。
なかなか思うように出来ない時もたくさんあります…。


受け持ちの生徒さん達が音符を読む力を付ける上で。
ノートだけじゃ追いつかない、と思い始めて来たので…。
学生の時使ったキャンパスノートの余りを使って、補助的な教材のようなものを作ることにしました♪
まだまだ作り始めたばかりですが…。
様々なパターンで作ってみようかな??と思っています☆


音符を読むこと以外にも、大事なことはたくさんありますが…。
色々と模索しながら、レッスンの中でも取り入れて行けたらと思います(*`・ω・´)



2020-06-21 18:42:01

前へ 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 次へ

~生徒さん、保護者さんへ~

教室からのお知らせを随時更新していきます。
ご確認宜しくお願いします。





ピアノレッスン♪

 無料体験レッスン実施中! 


受付時間…9:00~19:30
 ご相談に応じます
レッスン時間…1回 30分
 レベルによって若干異なります

体験レッスン受講のくわしい流れはこちら


 3歳からシルバーまで
一人ひとりのレベルに合わせた完全個人レッスンです。ヤマハグレード取得コースもございます

ピアノがなくても大丈夫!!
電子ピアノ6ヶ月間無料レンタル
(設置費は必要です)