発表会の選曲が決まれば⭐
11月も、もうすぐ終わりますね。
良子先生は、以前ブログに書いたボランティアの絵本とピアノのコラボで大忙し♪
「今回は、自分のしたいこと優先させてもらうワガママをお許しください♪」と。
アンダンテ講師陣に、一応、一応伝えて(笑)
なみ先生に全指揮を任せました⭐
なみ先生のブログにあった、記念品から全て、冬の発表会に向けて準備、準備で大忙しの講師陣の活躍を、陰ながら応援だけ、応援だけしたいと思います(笑)
講師陣よ~任せたよ~⭐
それにしても。
ブログを読んでると、良子先生もとっても勉強になります。
ゆい先生のブログにあった。
音の強弱を、ねこちゃんの鳴き声で、にゃおにゃおって強弱つけて歌ってみる!
弾くのは難しいとこでも、歌ってみるならチャレンジしやすく、わかりやすく、楽しいですね⭐
そして、宮原先生のブログの。
挿し絵からのストーリーを想像する⭐
とっても大事なことで。
楽譜に音があるだけで、それを弾くだけ。
けれど、想像するのは人それぞれ違うから、音色も雰囲気も演奏する人によって変わる♪
ちなみに。
良子先生は、クロアチアで♪
悲しい場所は、悲しい顔で。
楽しく感じるところは、笑って。
音が大きくなってるとこは、目を見開き口も大きくあけて~って。
真剣に、先生とお互い横向いて向き合いながら、顔マネさせられました(笑)
先生、真剣やったけど。
吹き出すのを堪えるのに必死でした(笑)
そんなこと思い出した、ゆい先生と宮原先生のブログでした!
さて。もう1つ⭐
他の人の演奏を聴く
と言うことも、とっても勉強になります♪
写メは⭐
とってもお世話になっている松村先生のコンサート♪
チャイコフスキーの四季と、ピアノ三重奏⭐
チャイコフスキー四季の勉強中の良子先生♪
松村先生のチャイコフスキー、素晴らしい!の一言やったわ~、素敵でした⭐