5週目のお休み、良子先生大阪のレッスンに行く♪
2016年、月に2回レッスンに通う!を自分に課し☆
練習時間の不足分は、お風呂で歌いながらのイメージトレーニングで(笑)
全ての楽譜を暗譜して、気持ち的には既にオーケー貰ったー!勢いで挑んだレッスン!
さて、今回の課題バッハの平均律クラヴィーアでは、鍵盤に触れる指のどこを触れるかで音色が変わる事に重点を置かれ……。
『指の先で弾いて、指の腹で弾いて~♪』
シベリウスのロマンスでは、楽譜と違うリズムで弾く、初見アレンジ……。
『符点つけて、4拍子にして~♪』
ベードーヴェンソナタでは、ペダリングを変える事で、曲の重さ軽さの違いと和音構成……。
『ペダル2拍目で離して、軽く踏んで、重く踏んで~♪』
説明されて、はい、弾いて、説明されて、はい、弾いての繰り返しに。
……疲れました……。
脳ミソの限界を感じるレッスンに……。
レッスン中、沸々と米山先生に仕返しをしたくなり(笑)
『昔は玉子を持ったように、幽霊の手で弾くのは?』
『小さい子にメトロノームを使うのと、使わないのでは、指導の違いは?』
『初見から両手で弾かせるのと、片手で弾かせるのと、上達に差が出るのは?どのレベルから違いが出る?』
など(笑)普段のレッスンで、練習に付き合ってくれるお母さん達からの質問を一気に、米山先生にぶつけてみました!
さて、答えは☆
実は、生徒ちゃんの上達に役立てば、練習に付き合ってくれるお母さんの疑問を、米山先生に実際お話を聞ければ!
と言うことで!
3月30日の水曜☆
アンダンテ教室では、米山先生をお招きして、公開レッスンをしようと思います♪
詳しくは、ブログや教室からのお知らせで紹介しますね♪
写メは、今日の課題の楽譜☆
バッハだけ……オーケーでした(汗)